あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
セラミックヒーター修理
会社で密かに使っていたセラミックヒーターが動かなくなりました。
スイッチを入れても風が出てこず、焦げ臭い匂いがして少しすると過熱防止で止まってしまいます。
だいぶ古いものなので、捨ててもいいのですが動かないとなると修理したくなるのが人情(?)
早速状況確認です。
電源を入れて中を覗くとヒーター部分が赤熱しています。
普通であれば風が当たって冷えるので、こんな事にはなりません。
ファンが回らないことが原因のようです。
早速分解です。結構固くネジ止めされてました。
何となく想像はついていましたが、すごいホコリです。
掃除機で隅々までホコリを取り除いたらモーターも元気良く回るようになりました。
きちんと温風が出てヒータも赤熱しなくなりました。
(風が出てるの分かるように吹き流し付けるべきでしたね)
家電でファンがついているもの(扇風機、ファンヒータ、除湿機etc)で調子が悪なったらまずは掃除することが大事かもしれません。
くれぐれもプラグはコンセントから抜いて作業してくださいね。
↓押していただけると嬉しいです。
スイッチを入れても風が出てこず、焦げ臭い匂いがして少しすると過熱防止で止まってしまいます。

だいぶ古いものなので、捨ててもいいのですが動かないとなると修理したくなるのが人情(?)
早速状況確認です。
電源を入れて中を覗くとヒーター部分が赤熱しています。
普通であれば風が当たって冷えるので、こんな事にはなりません。

ファンが回らないことが原因のようです。
早速分解です。結構固くネジ止めされてました。

何となく想像はついていましたが、すごいホコリです。

掃除機で隅々までホコリを取り除いたらモーターも元気良く回るようになりました。
きちんと温風が出てヒータも赤熱しなくなりました。

(風が出てるの分かるように吹き流し付けるべきでしたね)
家電でファンがついているもの(扇風機、ファンヒータ、除湿機etc)で調子が悪なったらまずは掃除することが大事かもしれません。
くれぐれもプラグはコンセントから抜いて作業してくださいね。
↓押していただけると嬉しいです。
<<サーバマシン再構築(その4) | ホーム | サーバマシン再構築(その3)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |