あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
サーバマシン再構築(その4)
5.データディスクのRAID化
データディスクは2TB×3台のRAIDとする予定でしたが問題が発生です。
元々実装していたHDDが壊れて認識されません。
急遽新品2台だけのRAID1にすることとしました。
もし今後容量不足になった場合にはRAID1からRAID5にアップグレードできそうですし。
LinuxのソフトウェアRAIDは起動ディスクでなければ難しくありません。
しかも今回はディスクを丸ごと1パーティーションとしますので、非常に簡単です。
まず、mdadmとgpartdをインストールしておきます。
ここで、RAIDを組むHDDを/dev/sdb1と/dev/sdc1としておきます。
gpartedでそれぞれのパーティションにraidフラグを付けておきます。
mdadmでRAID1に構成します。
/dev/md0が出来上がったらまたgpartedでパーティションを切ってext4でフォーマットしておきます。
これにより/dev/md0p1というデバイスが出来上がります。
この設定を固定化するために以下を実行します。(赤字が入力)
/etc/fstabには以下を追記します。今回は/dataにマウントします。
もし起動失敗した場合にはインストールDVDから起動して、fstabのraidデバイスをコメントアウトして、再度mdadmの作業からやり直してみてください。
↓押していただけると嬉しいです。
データディスクは2TB×3台のRAIDとする予定でしたが問題が発生です。
元々実装していたHDDが壊れて認識されません。
急遽新品2台だけのRAID1にすることとしました。
もし今後容量不足になった場合にはRAID1からRAID5にアップグレードできそうですし。
LinuxのソフトウェアRAIDは起動ディスクでなければ難しくありません。
しかも今回はディスクを丸ごと1パーティーションとしますので、非常に簡単です。
まず、mdadmとgpartdをインストールしておきます。
ここで、RAIDを組むHDDを/dev/sdb1と/dev/sdc1としておきます。
gpartedでそれぞれのパーティションにraidフラグを付けておきます。
mdadmでRAID1に構成します。
sudo mdadm -C/dev/md0 -l1 -n2 /dev/sdb1 /dev/sdc1 |
/dev/md0が出来上がったらまたgpartedでパーティションを切ってext4でフォーマットしておきます。
これにより/dev/md0p1というデバイスが出来上がります。
この設定を固定化するために以下を実行します。(赤字が入力)
sudo mdadm --detail --scan ARRAY /dev/md0 metadata=1.2 name=ubuntu:0 UUID=e78297c8:10543765:0241e664:7701108e sudo vi /etc/mdadm/mdadm.conf 上記出力結果のうちmetadataとnameを除いた文字列を追加する。 編集後 sudo update-initramfs -u |
/etc/fstabには以下を追記します。今回は/dataにマウントします。
/dev/md0p1 /data ext4 defaults 0 2 |
もし起動失敗した場合にはインストールDVDから起動して、fstabのraidデバイスをコメントアウトして、再度mdadmの作業からやり直してみてください。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 無線LANドングルでドタバタ
- サーバマシン再構築(その5)
- サーバマシン再構築(その4)
- サーバマシン再構築(その3)
- サーバマシン再構築(その2)
<<サーバマシン再構築(その5) | ホーム | セラミックヒーター修理>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |