あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
壁スイッチの修理
震災から6年が経とうとしています。我が家にも震災の爪痕が残っています。
書斎の壁スイッチですが、地震の時に左に写っている書棚が揺れて、壁スイッチを壊してしまいました。
ホームセンターでスイッチを買ってきて交換します。
交換は簡単ですが、感電が怖いのでブレーカを落としておきます。
ネジを外してスイッチ部分を引き出します。
配線の状態を確認して、同じように新しいスイッチに差し込んで壁に固定します。
押しボタンカバーと縁を取り付けて完了です。
この工事をしてすぐに、偶然にも洗面所のスイッチも不調になりました。
スイッチの戻りが悪くなって、ON-OFFの切り替えがしにくくなってます。
スイッチカバーを外して確認してみましたが、やはりスイッチ本体内部のバネがヘタってしまったようです。
スイッチが一つなので配線もシンプルです。
ケーブルを抜く際には溝の中にある押しボタンっぽいところをマイナスドライバなどで押しながら引っ張ります。
逆に固定する場合はケーブルを差し込むだけでOKです。
洗面所で湿気が回り込まないようにするためなのか、買ってきたスイッチにはない隙間カバーが付いていましたので、新しいスイッチに移植しました。
後は書斎のスイッチ同様にネジで固定すれば完了です。
実はこの手の作業は資格が無いとやれないことになってます。
気をつけましょう。
あ〜、でもスッキリしました。
↓押していただけると嬉しいです。
書斎の壁スイッチですが、地震の時に左に写っている書棚が揺れて、壁スイッチを壊してしまいました。

ホームセンターでスイッチを買ってきて交換します。
交換は簡単ですが、感電が怖いのでブレーカを落としておきます。

ネジを外してスイッチ部分を引き出します。

配線の状態を確認して、同じように新しいスイッチに差し込んで壁に固定します。

押しボタンカバーと縁を取り付けて完了です。

この工事をしてすぐに、偶然にも洗面所のスイッチも不調になりました。

スイッチの戻りが悪くなって、ON-OFFの切り替えがしにくくなってます。

スイッチカバーを外して確認してみましたが、やはりスイッチ本体内部のバネがヘタってしまったようです。

スイッチが一つなので配線もシンプルです。

ケーブルを抜く際には溝の中にある押しボタンっぽいところをマイナスドライバなどで押しながら引っ張ります。
逆に固定する場合はケーブルを差し込むだけでOKです。

洗面所で湿気が回り込まないようにするためなのか、買ってきたスイッチにはない隙間カバーが付いていましたので、新しいスイッチに移植しました。

後は書斎のスイッチ同様にネジで固定すれば完了です。
実はこの手の作業は資格が無いとやれないことになってます。
気をつけましょう。
あ〜、でもスッキリしました。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- エントランス補修
- 書棚入れ替え
- 壁スイッチの修理
- セラミックヒーター修理
- 宅内LAN修理
<<iPhone7購入 | ホーム | サーバマシン再構築(その5)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |