あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ガイド鏡バンド補修
未だ活躍していないVC200Lシステムですが、実はガイド鏡バンドに問題があります。
ガイド鏡を押さえるネジのクッションが1つ無くなってしまいました。
硬いゴムっぽい感触ですが、ホームセンターをぶらついてみても丁度良さそうな素材が見つかりません。
ふといろいろな加工に使われる白い樹脂「ジュラコン」を思い出し、ネットで棒状のものを探したところオークションでΦ5mmの物を見つけて入手しました。
ただ、ネジ穴の経が少し小さいです。
ジュラコン棒を1mm程度削る必要があります。
電動ドリルにジュラコン棒をセットして紙ヤスリで削ろうとしましたが、なかなか削れません。
鉛筆削りの要領でカッターで大まかに削ってからドリルでヤスることにしました。
やっとのことでネジにハマるようになりました。
適当なはみ出し量のところで切断して出来上がり。
感触もかなり似ているので、もともとジュラコン棒だったのかもしれません。
はみ出し量がちょっと長かったですね。
ガイド鏡をセットしてみましたが、全く問題ありません。補修完了です。
早いとこ使い倒したいものです。
↓押していただけると嬉しいです。

ガイド鏡を押さえるネジのクッションが1つ無くなってしまいました。

硬いゴムっぽい感触ですが、ホームセンターをぶらついてみても丁度良さそうな素材が見つかりません。
ふといろいろな加工に使われる白い樹脂「ジュラコン」を思い出し、ネットで棒状のものを探したところオークションでΦ5mmの物を見つけて入手しました。

ただ、ネジ穴の経が少し小さいです。

ジュラコン棒を1mm程度削る必要があります。
電動ドリルにジュラコン棒をセットして紙ヤスリで削ろうとしましたが、なかなか削れません。

鉛筆削りの要領でカッターで大まかに削ってからドリルでヤスることにしました。

やっとのことでネジにハマるようになりました。

適当なはみ出し量のところで切断して出来上がり。
感触もかなり似ているので、もともとジュラコン棒だったのかもしれません。

はみ出し量がちょっと長かったですね。

ガイド鏡をセットしてみましたが、全く問題ありません。補修完了です。
早いとこ使い倒したいものです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- VC200L稼働チェック
- 桜星景2017
- ガイド鏡バンド補修
- 年賀状作成
- VC200L稼働準備(モーターフォーカサー取付)
<<ワイヤレスヘッドホン購入 | ホーム | Ape50にタコメータ装着(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |