あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
書棚入れ替え
経年劣化と震災でぼろぼろになった書棚を新しいものにしました。
古い書棚はご覧の通り色んな所が歪んで裏板が外れてしまっています。
書棚の入れ替えのついでに入れていた書籍やビデオ類の整理もやってしまいます。
新たに購入した書棚はこちら。
幅90cm高さ170cm位の書棚で、これまで使っていたものとほぼ同じサイズです。
特徴的なのは巾木よけのカットがされていて書棚を壁にピッタリ密着させることができます。
せっかくなので作業手順を記録してみました。
この書棚は上下に分かれていて、まずは上部から組み立てていきます。
上下面及び側面の板はどれも同じように見えますが、裏板の溝の位置などが異なりますので気をつければ間違えることはないでしょう。
天板に側板及び中央の仕切り板をネジ止めします。
キズ防止のために梱包されてきたダンボールの上で作業しています。
ここに裏板をはめていきますが、上段用のは短めで、下段用はネジ止め用の穴が空いていて少し長いです。
まず、1枚を溝にはめます。
ジョイントをセットして、もう一枚をはめ込みます。
この時点では、多少のズレが有るため裏板と側板の間に隙間ができてしまう場合があると思いますが問題ありません。
真ん中の仕切り板を取り付けます。真ん中の板の目印は裏板の溝が両面についていることです。
この板には穴が2通り空いています。掘ってある方の穴を使ってネジ止めします。
板を載せただけですと裏板の取り付け歪みのせいで板が浮いてしまいます。
丁寧に全ての裏板が溝にハマるようにしていくと板同士が密着します。
こうなってからネジ止めします。
板のネジ止めが完了したら、小さい穴の方にジョイント用のボルトをねじ込みます。
これで上段の作業は完了です。
下段は底板に側板を取り付けますが、中央の仕切り板は幅木よけの切り欠きが短いのが目印です。
底板に取り付けました。
この後、底板の前面・後面に板を取り付け、上段と同様に裏板をはめます。
そうしたら、上段を下段にジョイントが下になるように載せます。
デリケートな作業なので2人で作業必須です。
下段の側板にはジョイントを受ける金具用の穴が空いていますので、金具を差し込んで時計回りに90°以上回して固定します。
この後裏側に回って揺れ止めの樹脂パーツを16箇所ネジ止めします。
(写真撮り忘れました)
最後に側板の外面のボルト穴に目隠し用のシールを張って終了です。
古い書棚を運び出し、新しい書棚を設置してみました。
壁際もピッタリで満足です。
書棚を整理していたら30年前のパソコン雑誌が出てきました。
断捨離は苦手です。
↓押していただけると嬉しいです。
古い書棚はご覧の通り色んな所が歪んで裏板が外れてしまっています。

書棚の入れ替えのついでに入れていた書籍やビデオ類の整理もやってしまいます。
新たに購入した書棚はこちら。
幅90cm高さ170cm位の書棚で、これまで使っていたものとほぼ同じサイズです。
特徴的なのは巾木よけのカットがされていて書棚を壁にピッタリ密着させることができます。
せっかくなので作業手順を記録してみました。
この書棚は上下に分かれていて、まずは上部から組み立てていきます。
上下面及び側面の板はどれも同じように見えますが、裏板の溝の位置などが異なりますので気をつければ間違えることはないでしょう。
天板に側板及び中央の仕切り板をネジ止めします。

キズ防止のために梱包されてきたダンボールの上で作業しています。
ここに裏板をはめていきますが、上段用のは短めで、下段用はネジ止め用の穴が空いていて少し長いです。

まず、1枚を溝にはめます。

ジョイントをセットして、もう一枚をはめ込みます。

この時点では、多少のズレが有るため裏板と側板の間に隙間ができてしまう場合があると思いますが問題ありません。

真ん中の仕切り板を取り付けます。真ん中の板の目印は裏板の溝が両面についていることです。

この板には穴が2通り空いています。掘ってある方の穴を使ってネジ止めします。

板を載せただけですと裏板の取り付け歪みのせいで板が浮いてしまいます。

丁寧に全ての裏板が溝にハマるようにしていくと板同士が密着します。
こうなってからネジ止めします。

板のネジ止めが完了したら、小さい穴の方にジョイント用のボルトをねじ込みます。

これで上段の作業は完了です。
下段は底板に側板を取り付けますが、中央の仕切り板は幅木よけの切り欠きが短いのが目印です。

底板に取り付けました。

この後、底板の前面・後面に板を取り付け、上段と同様に裏板をはめます。
そうしたら、上段を下段にジョイントが下になるように載せます。
デリケートな作業なので2人で作業必須です。

下段の側板にはジョイントを受ける金具用の穴が空いていますので、金具を差し込んで時計回りに90°以上回して固定します。

この後裏側に回って揺れ止めの樹脂パーツを16箇所ネジ止めします。
(写真撮り忘れました)
最後に側板の外面のボルト穴に目隠し用のシールを張って終了です。
古い書棚を運び出し、新しい書棚を設置してみました。
壁際もピッタリで満足です。

書棚を整理していたら30年前のパソコン雑誌が出てきました。

断捨離は苦手です。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 劣化バッテリ充電
- エントランス補修
- 書棚入れ替え
- 壁スイッチの修理
- セラミックヒーター修理
<<桜星景2017 | ホーム | FC2の投稿が書き込めない>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |