あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
150SLチューニング確認(M81・・・失敗)
しかしまぁ、牛歩の如く(いやそれ以上に)ゆっくりとしているなぁと自分でも思います。
GWに突入してすぐに150SLのチューニング確認のためM81の撮影に出掛けました。
準備に手間どり出発が遅くなってしまいました。
ブランクが1年以上空いているため、バランスを取り忘れたりアライメントもイマイチ決まりません。
おまけにガイド星をガイド鏡に入れられずにバタバタしているうちにM81が林に隠れて見えなくなってしまいました。
不甲斐なく感じながら空を見上げるとはくちょう座が結構高く上ってきています。
以前中望遠で撮影したことのある北アメリカ星雲を撮ってみることにしました。
はみ出しちゃってます。200〜400mm位がベストな焦点距離ですね。
ヒストグラムでピークを1/4位にしたのですが、RAW現像をすると暗い画像になってしまいます。
相変わらずホワイトバランスも変ですし。
てんでダメダメですね。
↓押していただけると嬉しいです。
GWに突入してすぐに150SLのチューニング確認のためM81の撮影に出掛けました。
準備に手間どり出発が遅くなってしまいました。
ブランクが1年以上空いているため、バランスを取り忘れたりアライメントもイマイチ決まりません。
おまけにガイド星をガイド鏡に入れられずにバタバタしているうちにM81が林に隠れて見えなくなってしまいました。
不甲斐なく感じながら空を見上げるとはくちょう座が結構高く上ってきています。
以前中望遠で撮影したことのある北アメリカ星雲を撮ってみることにしました。

はみ出しちゃってます。200〜400mm位がベストな焦点距離ですね。
ヒストグラムでピークを1/4位にしたのですが、RAW現像をすると暗い画像になってしまいます。
相変わらずホワイトバランスも変ですし。
てんでダメダメですね。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 150SLチューニング確認(M81再挑戦)
- ガイドアイピースのメンテナンス
- 150SLチューニング確認(M81・・・失敗)
- VC200L稼働チェック
- 桜星景2017
<<エントランス補修 | ホーム | VC200L稼働チェック>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |