あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
温湿度計その3
何とか抵抗値の測定はできるようになりました。
固定抵抗を幾つか試してほぼ正確に値が表示されます。
100〜1kΩの抵抗で測定した結果をグラフにしてみました。

概ね良さそうです。
もう少しレンジを変えて色々な抵抗値で確認してみようと思います。
さて、お次は得られた抵抗値を指数表現にすること。これは簡単です。
問題は、温度補償と抵抗(指数表現)→湿度変換の式をどうやって求めたらよいのだろう。
大体表計算のソルバーなんて初めて聞いた機能なので、使い方から勉強する必要が有りそう。
固定抵抗を幾つか試してほぼ正確に値が表示されます。
100〜1kΩの抵抗で測定した結果をグラフにしてみました。

概ね良さそうです。
もう少しレンジを変えて色々な抵抗値で確認してみようと思います。
さて、お次は得られた抵抗値を指数表現にすること。これは簡単です。
問題は、温度補償と抵抗(指数表現)→湿度変換の式をどうやって求めたらよいのだろう。
大体表計算のソルバーなんて初めて聞いた機能なので、使い方から勉強する必要が有りそう。
- 関連記事
-
- 温湿度計その5
- 温湿度計その4
- 温湿度計その3
- Macで12F1822
- 温湿度計その2
<<温湿度計その4 | ホーム | Macで12F1822>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |