あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ガイドアイピースのメンテナンス
前回久々に天体撮影した際に、アライメント用に使っているガイドアイピースが見にくいことに気が付きました。
次の撮影に備えてメンテナンスしておきます。
明るいところでガイドアイピースを除いてみると何やら気泡のようなものが...
何かでみたことがありますが、これはカビですね。
対物側から見てみます。
案の定カビでした。
レンズクリーナーはカメラ用に以前購入済みです。
クロスとかブロアなど4点が入ったケンコーのクリニングセットです。
これに入っているレンズクリーニングティッシュを使います。
先程の対物側のカバーガラスを拭いてみましたが取れません。
内側にカビが生えているようです。
以前レデューサー・コマコレクタを自作したときと同様にカニメレンチ代わりにケガキ用コンパスを使ってガラスを外します。
ガラス面内側をきれいにして、更にアイピースの中を確認。
レチクルパターンを外してレンズを覗くと
「こんな所まで菌糸が来ている」
クリーナーで拭き取っても再発するらしいですが、ヤラナイよりはマシ。
組み上げなおして確認です。
きれいになりました。電池も弱ってきていたので交換しておきました。
↓押していただけると嬉しいです。
次の撮影に備えてメンテナンスしておきます。
明るいところでガイドアイピースを除いてみると何やら気泡のようなものが...

何かでみたことがありますが、これはカビですね。
対物側から見てみます。

案の定カビでした。
レンズクリーナーはカメラ用に以前購入済みです。

クロスとかブロアなど4点が入ったケンコーのクリニングセットです。
これに入っているレンズクリーニングティッシュを使います。

先程の対物側のカバーガラスを拭いてみましたが取れません。
内側にカビが生えているようです。
以前レデューサー・コマコレクタを自作したときと同様にカニメレンチ代わりにケガキ用コンパスを使ってガラスを外します。

ガラス面内側をきれいにして、更にアイピースの中を確認。
レチクルパターンを外してレンズを覗くと

「こんな所まで菌糸が来ている」
クリーナーで拭き取っても再発するらしいですが、ヤラナイよりはマシ。
組み上げなおして確認です。

きれいになりました。電池も弱ってきていたので交換しておきました。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 三脚ロックの調整
- 150SLチューニング確認(M81再挑戦)
- ガイドアイピースのメンテナンス
- 150SLチューニング確認(M81・・・失敗)
- VC200L稼働チェック
<<150SLチューニング確認(M81再挑戦) | ホーム | エントランス補修>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |