あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
バッテリをチェックする
我が家には色々と鉛バッテリーがあるのですが、いずれも購入から3年以上経過しており、ヘタってきたように感じます。
そこで、鉛バッテリーチェッカーを購入してチェックすることにしました。
購入したのはこちら。
SOLAR BA5バッテリーテスターです。
何が良いのか分からず、バッテリの劣化はCCAという指標で判定するらしいということで安めのこれにしました。
日本語の説明書も添付されていて操作自体は問題なくできそうです。
ただ、同じくらいの価格でML100というチェッカもあり、そちらは内部抵抗や充電容量の表示もしてくれるようでML100にしておけばよかったと思っています。
まずは天文用に改造したサブバッテリです。
インジケータが緑なのに、前回の撮影でヒータを起動できず劣化している感が非常に強いです。
充分に充電したところで測定です。
エンジンスタート用にブースタークリップがバッ直になっているので、ここで測定します。
電圧は13V以上あり、満充電っぽいですね。
テスト時にはバッテリのCCA値を設定しなければなりませんが、こいつのバッテリはバラさないと分かりません。
とりあえず適当に200位の値をセットしました。
診断してみると...
???...何この表示?
何度やっても変わりません。
小型のシールバッテリだと測定できないのか?
じゃあって事で、今度は赤道儀用のバッテリを測定。
満充電にしてもイマイチ電圧が低めなので劣化が疑われます。
パネルの下に絶縁用の発泡スチロール板を挟んでバッテリを入れてあります。
このバッテリは秋月で売っているやつです。
これもCCA値が載っていません。
大きさから換算表を使って180の設定で測定しました。
気になる値は164と良好のようです。
最後に物置の電源として使っているボイジャーのディープサイクルバッテリーです。
最近除湿機を動かそうとしても起動してくれません。
DC-ACインバータに表示される電圧も24V前後で低く、非常に劣化が疑わしいです。
CCAは欧米でよく使われる規格ということでボイジャーには記載がありました。
625のようです。
このバッテリは2個直列接続にして使っていますが、回路に接続した状態のまま測定してみます。
テスタを接続すると何もしなくてもバッテリの電圧が表示されます。
電圧自体は満充電っぽいですね。
しかし、CCAの測定値は365と6割程度の値です。判定ランプもFAILになってます。
もう一個のバッテリも測定しようとしましたが、こちらは電圧すら表示されません。
ボイジャーは1個1万円以上するので、バッテリ充電器で復活できないか試してみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
そこで、鉛バッテリーチェッカーを購入してチェックすることにしました。
購入したのはこちら。
SOLAR BA5バッテリーテスターです。
何が良いのか分からず、バッテリの劣化はCCAという指標で判定するらしいということで安めのこれにしました。
日本語の説明書も添付されていて操作自体は問題なくできそうです。
ただ、同じくらいの価格でML100というチェッカもあり、そちらは内部抵抗や充電容量の表示もしてくれるようでML100にしておけばよかったと思っています。

まずは天文用に改造したサブバッテリです。
インジケータが緑なのに、前回の撮影でヒータを起動できず劣化している感が非常に強いです。
充分に充電したところで測定です。
エンジンスタート用にブースタークリップがバッ直になっているので、ここで測定します。

電圧は13V以上あり、満充電っぽいですね。

テスト時にはバッテリのCCA値を設定しなければなりませんが、こいつのバッテリはバラさないと分かりません。
とりあえず適当に200位の値をセットしました。
診断してみると...

???...何この表示?
何度やっても変わりません。
小型のシールバッテリだと測定できないのか?
じゃあって事で、今度は赤道儀用のバッテリを測定。
満充電にしてもイマイチ電圧が低めなので劣化が疑われます。

パネルの下に絶縁用の発泡スチロール板を挟んでバッテリを入れてあります。

このバッテリは秋月で売っているやつです。

これもCCA値が載っていません。
大きさから換算表を使って180の設定で測定しました。

気になる値は164と良好のようです。

最後に物置の電源として使っているボイジャーのディープサイクルバッテリーです。
最近除湿機を動かそうとしても起動してくれません。
DC-ACインバータに表示される電圧も24V前後で低く、非常に劣化が疑わしいです。
CCAは欧米でよく使われる規格ということでボイジャーには記載がありました。

625のようです。
このバッテリは2個直列接続にして使っていますが、回路に接続した状態のまま測定してみます。
テスタを接続すると何もしなくてもバッテリの電圧が表示されます。

電圧自体は満充電っぽいですね。
しかし、CCAの測定値は365と6割程度の値です。判定ランプもFAILになってます。

もう一個のバッテリも測定しようとしましたが、こちらは電圧すら表示されません。

ボイジャーは1個1万円以上するので、バッテリ充電器で復活できないか試してみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 換気扇の製作(その2)
- USBアンプの製作
- バッテリをチェックする
- 電子負荷の製作(その4)
- 電子負荷の製作(その3)
<<劣化バッテリ充電 | ホーム | 150SLチューニング確認(M81再挑戦)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |