あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
劣化バッテリ充電
前回劣化していると診断されたAC Delcoのボイジャーバッテリを試しに充電してみます。
バッテリの事前チェックのためケーブルを外してバッテリを引っ張り出しました。
比重計の表示は良好を示す緑になっています。
ただ、電圧を測るとスッカラカンな値を示しています。
さて、充電することでどの程度改善されるのか実験です。
会社にあったバッテリ充電器を拝借して充電です。
電圧が高いためか充電電流はあまり流れません。
このまま丸1日充電してみました。
電圧を測ると
HIと----が混ざった表示になってます。
充電器のメータを見ると充電開始時よりも電流が流れているようです。
比重計を確認してみると、70%未満の容量を示しています。
充電器を外して改めて電圧を測ります。
電圧はまぁまぁですね。
CCAを測定してみます。
やっぱりダメダメですね。
この後、再度充電器を接続してみました。
さっきよりもさらに充電電流が増えました。
ただ、気になる現象が。
バッテリからシュワシュワという音が聞こえます。
ムムム?
ネットで検索すると劣化したバッテリを無理に充電するとバッテリ液の水分が電気分解されるとのこと。
なんかよく見るとバッテリ側面が膨らんでいるようにも見えます。
怖いので充電はここまでで終わりにします。
ただ、物置の自動空調システムが未完成なので新品バッテリーに入れ替えても、ろくに活躍しないうちにまた劣化する可能性があります。
結局そのまま物置に戻しました。
とにかく空調システムを早期完成させる必要がありますね。
↓押していただけると嬉しいです。
バッテリの事前チェックのためケーブルを外してバッテリを引っ張り出しました。
比重計の表示は良好を示す緑になっています。

ただ、電圧を測るとスッカラカンな値を示しています。

さて、充電することでどの程度改善されるのか実験です。
会社にあったバッテリ充電器を拝借して充電です。

電圧が高いためか充電電流はあまり流れません。

このまま丸1日充電してみました。
電圧を測ると

HIと----が混ざった表示になってます。
充電器のメータを見ると充電開始時よりも電流が流れているようです。

比重計を確認してみると、70%未満の容量を示しています。

充電器を外して改めて電圧を測ります。

電圧はまぁまぁですね。
CCAを測定してみます。

やっぱりダメダメですね。
この後、再度充電器を接続してみました。

さっきよりもさらに充電電流が増えました。
ただ、気になる現象が。
バッテリからシュワシュワという音が聞こえます。
ムムム?
ネットで検索すると劣化したバッテリを無理に充電するとバッテリ液の水分が電気分解されるとのこと。
なんかよく見るとバッテリ側面が膨らんでいるようにも見えます。
怖いので充電はここまでで終わりにします。
ただ、物置の自動空調システムが未完成なので新品バッテリーに入れ替えても、ろくに活躍しないうちにまた劣化する可能性があります。
結局そのまま物置に戻しました。
とにかく空調システムを早期完成させる必要がありますね。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 第二種電気工事士取得
- イルミネーションの補修
- 劣化バッテリ充電
- エントランス補修
- 書棚入れ替え
<<三脚ロックの調整 | ホーム | バッテリをチェックする>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |