あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
キーボードクリーニング
年末にやりきれなかったことを年明けにやってます。
長年やりたいと思っていながらやれていなかった「キーボードのクリーニング」をやってみました。
自宅のキーボードとキートップの引き抜き工具です。
引き抜き工具はFILCO製で500円位のものです。
ネットでキーボードのクリーニングについて検索したところ、最初にキーの配置を記録するために写真を撮っておいたほうが良いとありました。
タッチタイピングが出来ても記号とか機能キーは意外に覚えていないもんです。
さて、キートップの外し方ですが、キーの隙間に工具の針金部分を挿入します。
その後、45度回転させるとキートップに引っかかります。
後はそのまま引っ張ればキートップが外れます。
スペースキーなどの長いキーはワイヤーが付いていますので注意が必要です。
全部のキーを取り外すと数年蓄積されたホコリが露わになりました。
エアダスターで吹き飛ばしたくなりますが、家の中なので掃除機で吸い取ることにしました。
ワイヤーは吸い込まれないように予め外しておきます。
キートップは洗濯ネットに入れて食器用洗剤でもみ洗いします。
洗い終わったら水分を飛ばすため新聞紙やバスタオルなどに広げて1時間ほど乾燥させます。
最初に撮影しておいてキー配列を参考にしてキーを戻していきます。
ここでも大きなキーのワイヤーが厄介なので、先にワイヤー付きのキーから戻していくといいでしょう。
本来のキーの色になって、とってもスッキリしました。
別の日に会社のキーボードもクリーニングしました。
これで気持ちよくタイピングできます。
※でも仕事が捗るかどうかは別(^^)
↓押していただけると嬉しいです。
長年やりたいと思っていながらやれていなかった「キーボードのクリーニング」をやってみました。
自宅のキーボードとキートップの引き抜き工具です。
引き抜き工具はFILCO製で500円位のものです。

ネットでキーボードのクリーニングについて検索したところ、最初にキーの配置を記録するために写真を撮っておいたほうが良いとありました。
タッチタイピングが出来ても記号とか機能キーは意外に覚えていないもんです。
さて、キートップの外し方ですが、キーの隙間に工具の針金部分を挿入します。

その後、45度回転させるとキートップに引っかかります。

後はそのまま引っ張ればキートップが外れます。
スペースキーなどの長いキーはワイヤーが付いていますので注意が必要です。
全部のキーを取り外すと数年蓄積されたホコリが露わになりました。
エアダスターで吹き飛ばしたくなりますが、家の中なので掃除機で吸い取ることにしました。

ワイヤーは吸い込まれないように予め外しておきます。
キートップは洗濯ネットに入れて食器用洗剤でもみ洗いします。

洗い終わったら水分を飛ばすため新聞紙やバスタオルなどに広げて1時間ほど乾燥させます。

最初に撮影しておいてキー配列を参考にしてキーを戻していきます。
ここでも大きなキーのワイヤーが厄介なので、先にワイヤー付きのキーから戻していくといいでしょう。

本来のキーの色になって、とってもスッキリしました。
別の日に会社のキーボードもクリーニングしました。

これで気持ちよくタイピングできます。
※でも仕事が捗るかどうかは別(^^)
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 無線LANブリッジ不調
- マイニングリグの掃除と強化
- キーボードクリーニング
- マイニングの異変
- マイニングリグの製作(その5)
<<イルミネーションの補修 | ホーム | 新星景に挑戦>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |