あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
月食の準備
1/31はスーパー・ブルー・ブラッドムーンでした。
このド派手な天文ショーをVC200Lのデビュー戦にしようと、準備を進めました。
まずは極軸望遠鏡の軸合わせです。
三脚はAdvancedGTのものを使ってみることとしました。
赤道儀は乗っかりましたが、固定のボルトが締まりません。
どうも赤道儀側のネジ穴が短いようで三脚側のネジが届かないようです。
とりあえず、軸合わせに挑戦してみます。
観音様の頭に十字線を合わせます。
が、かなり仰角が低いためバランスを崩して赤道儀が落下しそうになります。
夜に三脚をEQ6Rのものに入れ替えて再挑戦です。
日中は分かりませんでしたが極軸望遠鏡には明視野照明が標準でついています。
明るさはハンドルコントローラから設定できるようです。
目で見るよりも照明が明るいですが、実際はもっと暗いです。
写真では見にくいですが観音様の頭の航空灯に十字線を合わせています。
赤道儀を右に90°傾けた状態で十字線に合わせた後、今度は左に90°になるように赤道儀を動かします。
赤道儀の軸と極軸望遠鏡の方向がずれているとターゲットも十字線からずれてしまいます。
ズレたターゲットをズレの半分の位置に来るように極軸望遠鏡の方向調整を行います。
赤道儀の方向・高度を調整して再度十字線にターゲットを合わせて同じように動かして殆ど動かなければOKです。
この後VC200Lを乗せてみました。
ウェイトはAdvancedGTのものにしてみましたが、やはり何となくしっくりこないです。
三脚・ウェイトともに流用は出来ませんでした。
夜の0時過ぎに自宅近くの公園で作業をしていましたが、パトカーが巡回してきました。
通報されたかな?
夜中に公園で赤いランプをつけてゴソゴソしていれば怪しいですもんね。
ファインダの調整も済ませて月を試写してみました。
バーチノフマスクでピントは合わせたのですが、少々ボケた感じになってます。
シーイングが悪かったようです。
ピントをあわせるのにモータフォーカサーの動きが鈍いです。
寒さで電池がヘタってしまったのかな?
それとVC200LはF9と暗いため、OHPシートに印刷しただけのバーチノフマスクだとシリウスでもピント合わせがしにくいです。
バーチノフマスクは要改良です。
まだ結構欠けた状態なのに写真画角の短辺にあまり余裕が無いように感じます。
満月だとギリギリかな。
コマゴマとした課題はありますが、月食撮影には問題なさそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
このド派手な天文ショーをVC200Lのデビュー戦にしようと、準備を進めました。
まずは極軸望遠鏡の軸合わせです。
三脚はAdvancedGTのものを使ってみることとしました。
赤道儀は乗っかりましたが、固定のボルトが締まりません。

どうも赤道儀側のネジ穴が短いようで三脚側のネジが届かないようです。

とりあえず、軸合わせに挑戦してみます。
観音様の頭に十字線を合わせます。

が、かなり仰角が低いためバランスを崩して赤道儀が落下しそうになります。
夜に三脚をEQ6Rのものに入れ替えて再挑戦です。

日中は分かりませんでしたが極軸望遠鏡には明視野照明が標準でついています。
明るさはハンドルコントローラから設定できるようです。
目で見るよりも照明が明るいですが、実際はもっと暗いです。
写真では見にくいですが観音様の頭の航空灯に十字線を合わせています。
赤道儀を右に90°傾けた状態で十字線に合わせた後、今度は左に90°になるように赤道儀を動かします。
赤道儀の軸と極軸望遠鏡の方向がずれているとターゲットも十字線からずれてしまいます。
ズレたターゲットをズレの半分の位置に来るように極軸望遠鏡の方向調整を行います。
赤道儀の方向・高度を調整して再度十字線にターゲットを合わせて同じように動かして殆ど動かなければOKです。
この後VC200Lを乗せてみました。
ウェイトはAdvancedGTのものにしてみましたが、やはり何となくしっくりこないです。
三脚・ウェイトともに流用は出来ませんでした。

夜の0時過ぎに自宅近くの公園で作業をしていましたが、パトカーが巡回してきました。
通報されたかな?
夜中に公園で赤いランプをつけてゴソゴソしていれば怪しいですもんね。
ファインダの調整も済ませて月を試写してみました。

バーチノフマスクでピントは合わせたのですが、少々ボケた感じになってます。
シーイングが悪かったようです。
ピントをあわせるのにモータフォーカサーの動きが鈍いです。
寒さで電池がヘタってしまったのかな?
それとVC200LはF9と暗いため、OHPシートに印刷しただけのバーチノフマスクだとシリウスでもピント合わせがしにくいです。
バーチノフマスクは要改良です。
まだ結構欠けた状態なのに写真画角の短辺にあまり余裕が無いように感じます。
満月だとギリギリかな。
コマゴマとした課題はありますが、月食撮影には問題なさそうです。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
tag : 天文機材,
<<マイニングリグの掃除と強化 | ホーム | イルミネーションの補修>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |