あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
USBアンプの製作
長男のPCには昔使っていたスピーカを使っています。
PCからアナログで出して、オーディオアンプを使っていましたがアンプが壊れて音が出なくなってしまいました。
秋月電子でアンプキットを物色しているとUSB接続のアンプがありました。
これについてネットで調べてみるとちょっとした改造でスピーカを鳴らせるようになるとあります。
改造方法も秋月のHPにある方法よりも簡単な、チップ抵抗の位置変更だけで済みました。
基板を裸のまま使うわけにも行かないのでケースに入れました。
USBは手持ちの基板取り付けタイプの標準Bコネクタを使いました。
スピーカ端子にははプッシュターミナルを使いました。
穴のサイズが結構ビミョーな状態です。
まぁターミナル自体に力が加わらなければショートしないから大丈夫でしょう。
基板はショートしないようにテープで保護しました。
蓋をした前面です。
後ろ側です。
ボリュームコントロールとかはPC上で行えるためとってもシンプルです。
さて、PCに接続してみましたが認識してくれません。
コードの接続部分のショートやチップ抵抗の接続ミスなどをチェックしてみましたが問題ありません。
仕方なく新たにもう1つ基板を購入しました。
基板を比べていたらあやしいところが見つかりました。
電源を繋いだところですが脇のところがランドのみになってます。
コードをハンダ付けした時に外してしまったのでしょうか。
確か0Ωか何かだったと思います。
抵抗の足でショートさせました。
これでやっとPCで認識してくれました。
音も悪くありません。
基板がもう1枚あるのでそのうちもう1台組んでみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
PCからアナログで出して、オーディオアンプを使っていましたがアンプが壊れて音が出なくなってしまいました。

秋月電子でアンプキットを物色しているとUSB接続のアンプがありました。
これについてネットで調べてみるとちょっとした改造でスピーカを鳴らせるようになるとあります。
改造方法も秋月のHPにある方法よりも簡単な、チップ抵抗の位置変更だけで済みました。
基板を裸のまま使うわけにも行かないのでケースに入れました。
USBは手持ちの基板取り付けタイプの標準Bコネクタを使いました。

スピーカ端子にははプッシュターミナルを使いました。
穴のサイズが結構ビミョーな状態です。
まぁターミナル自体に力が加わらなければショートしないから大丈夫でしょう。

基板はショートしないようにテープで保護しました。
蓋をした前面です。

後ろ側です。

ボリュームコントロールとかはPC上で行えるためとってもシンプルです。
さて、PCに接続してみましたが認識してくれません。
コードの接続部分のショートやチップ抵抗の接続ミスなどをチェックしてみましたが問題ありません。
仕方なく新たにもう1つ基板を購入しました。
基板を比べていたらあやしいところが見つかりました。

電源を繋いだところですが脇のところがランドのみになってます。
コードをハンダ付けした時に外してしまったのでしょうか。
確か0Ωか何かだったと思います。
抵抗の足でショートさせました。

これでやっとPCで認識してくれました。
音も悪くありません。
基板がもう1枚あるのでそのうちもう1台組んでみようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- ガンマイクの製作(その1)
- 換気扇の製作(その2)
- USBアンプの製作
- バッテリをチェックする
- 電子負荷の製作(その4)
<<無線LANブリッジ不調 | ホーム | マイニングリグの掃除と強化>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |