あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
第二種電気工事士取得
約1年前から計画していた電気工事士の資格取得ですが、筆記・実技とも合格して通知が届きました。
こちらが通知のハガキです。
実は合格しているかどうかはWebから確認できるのですが、実技の受験番号を控えておかないと分かりません。
実技の受験番号は試験時に回収されてしまいますので予め写真に撮っておくと良いでしょう。
あたごは写真に撮り忘れていましたのでこの合格通知を待っていました。
HPから免状の交付申請書をダウンロードして収入証紙を貼り付けて提出しました。
約2週間で免状が届くとのことでしたが、私の場合は1週間ほどで届きました。
免状は運転免許証の半分くらいの大きさです。
開くと免状の本文が見開き1ページめにあります。
次のページには住所情報が記載されています。
内容的に運転免許証よりも少ないので、運転免許証と同じカード型だと持ち歩きに便利(工事をする際には所持していないといけません)なんですがねぇ。
改善してほしいものです。
ともあれ、これで大手を振って電気工事が出来ます。
ただこれだけだと会社での配線工事はできません。(高圧受電のため)
講習が7月ころにあり、それを受講すれば良いだけらしいのでぜひ受講しようと思います。
募集開始が3月頃らしいのでそろそろチェックしておきましょう。
↓押していただけると嬉しいです。
こちらが通知のハガキです。
実は合格しているかどうかはWebから確認できるのですが、実技の受験番号を控えておかないと分かりません。
実技の受験番号は試験時に回収されてしまいますので予め写真に撮っておくと良いでしょう。
あたごは写真に撮り忘れていましたのでこの合格通知を待っていました。

HPから免状の交付申請書をダウンロードして収入証紙を貼り付けて提出しました。
約2週間で免状が届くとのことでしたが、私の場合は1週間ほどで届きました。

免状は運転免許証の半分くらいの大きさです。

開くと免状の本文が見開き1ページめにあります。

次のページには住所情報が記載されています。

内容的に運転免許証よりも少ないので、運転免許証と同じカード型だと持ち歩きに便利(工事をする際には所持していないといけません)なんですがねぇ。
改善してほしいものです。
ともあれ、これで大手を振って電気工事が出来ます。
ただこれだけだと会社での配線工事はできません。(高圧受電のため)
講習が7月ころにあり、それを受講すれば良いだけらしいのでぜひ受講しようと思います。
募集開始が3月頃らしいのでそろそろチェックしておきましょう。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- トイレのリモコン修理
- 換気扇の製作(その1)
- 第二種電気工事士取得
- イルミネーションの補修
- 劣化バッテリ充電
<<サーバマシン不調 | ホーム | VPNから自宅マシンへのアクセス>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |