あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
サーバマシン不調
ある日、家のサーバが止まっていました。
何かフリーズでもしたのかと思いリセットしてみましたが、全く起動しません。
サーバを引っ張り出して見たらホコリの凄いこと!
つい2〜3ヶ月前に掃除したんですが、部屋の上部の熱気を扇風機で廊下に排気しているため、廊下からの空気がどんどん入ってくるからだと思われます。
それと、GPUを入れたんでパソコンの吸気量が増えたこととの相乗効果だと思われます。
吸気部分には全てフィルタを付けているので内部のホコリはそれほどでもありませんでした。
さて起動しない原因ですが、2つの可能性が考えられます。
1つ目は電源です。
まぁ一般的なスペックのものですが、GPUは1070なのでそれほど電気を食いません。
そもそも電力不足ならばリグを組んだ当初から不安定なはずです。
電源単体での動きを確認してみます。
電源から出ているコネクタをマザーボードやHDDから全て抜きます。
24ピンのコネクタのうち、電源ボタンにつながるところをショートさせて動くかどうかを見ます。
結果、問題ありませんでした。
うーん。そうなるとマザーボード側の問題ということになります。
まずはCMOSクリアを試してみました。
マザーボード上のCMOSクリアピンをショートさせます。
しかし、これでも解消しません。
次に怪しいのはやはりGPUです。GPUを差すまでは問題なく何年も動いていましたので。
GPUを抜いたところ画面が出るようになりました。
しかし、ここから先に進みません。
念のため再度CMOSクリアしたところ、やっと起動してくれました。
BIOSの設定がクリアされているので設定し直しです。
とは言ってもVGAとか有効にするストレージとか簡単な設定だけですが。
やっとUbuntuが動いてくれました。
少し様子を見てからGPUを戻すかどうか決めようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
何かフリーズでもしたのかと思いリセットしてみましたが、全く起動しません。
サーバを引っ張り出して見たらホコリの凄いこと!

つい2〜3ヶ月前に掃除したんですが、部屋の上部の熱気を扇風機で廊下に排気しているため、廊下からの空気がどんどん入ってくるからだと思われます。
それと、GPUを入れたんでパソコンの吸気量が増えたこととの相乗効果だと思われます。
吸気部分には全てフィルタを付けているので内部のホコリはそれほどでもありませんでした。
さて起動しない原因ですが、2つの可能性が考えられます。
1つ目は電源です。

まぁ一般的なスペックのものですが、GPUは1070なのでそれほど電気を食いません。
そもそも電力不足ならばリグを組んだ当初から不安定なはずです。
電源単体での動きを確認してみます。
電源から出ているコネクタをマザーボードやHDDから全て抜きます。
24ピンのコネクタのうち、電源ボタンにつながるところをショートさせて動くかどうかを見ます。

結果、問題ありませんでした。
うーん。そうなるとマザーボード側の問題ということになります。
まずはCMOSクリアを試してみました。
マザーボード上のCMOSクリアピンをショートさせます。

しかし、これでも解消しません。
次に怪しいのはやはりGPUです。GPUを差すまでは問題なく何年も動いていましたので。
GPUを抜いたところ画面が出るようになりました。

しかし、ここから先に進みません。
念のため再度CMOSクリアしたところ、やっと起動してくれました。
BIOSの設定がクリアされているので設定し直しです。
とは言ってもVGAとか有効にするストレージとか簡単な設定だけですが。

やっとUbuntuが動いてくれました。

少し様子を見てからGPUを戻すかどうか決めようと思います。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- eeePC突然死
- マイニングリグ停止
- サーバマシン不調
- VPNから自宅マシンへのアクセス
- 無線LANブリッジ不調
<<換気扇の製作(その1) | ホーム | 第二種電気工事士取得>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |