あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
換気扇の製作(その1)
春になって暖かくなりました。
これまではマイニングリグの排熱で2Fの暖房は不要なくらいでした。
これからの季節は戸外に排気しないと、とんでもなく暑くなってしまいます。
そこで後付の換気扇を作ることにしました。
まず、取り付ける窓は天井近くまであるこちらの窓にします。
PC FANを使って本体を製作します。
ファンはAmazonで12cmのものを3つ購入しました。
光ったりしないスタンダードなものです。
特に意識していませんでしたが5V定格の静音ファンでした。
ネットで調べてみたところ5V定格といっても音を気にしなければ12Vでも動作するようです。
それと前後にファンガードが付いていますが、これは後々役に立ちました。
換気扇を取り付けるといっても家に傷はつけたくありません。
ファンを板に固定して、それをつっぱり棒で窓枠に吊るすことにします。
板はちょうど良い大きさの端材がなかったので、ホームセンターで薄いベニヤ合板を買ってきました。
取付用の穴は自在ノコギリで切りました。
ベニヤ合板なのでササクレがひどいです。紙ヤスリで整えました。
ファンの取付穴は現物合わせで、千枚通しを使って印をつけます。
この後、ハンドドリルで4mmの穴を開けました。
ファンのあるもので厄介なのがホコリです。
サーバ機のフロントケースファンはホコリで回らなくなったことがあります。
ホコリ対策としてファンの吸い込み側に網戸を使ったメッシュを配置することにしました。
両面テープで仮止めしています。
ファンの取り付け穴部分は千枚通しやドライバを使ってネジを逃がすように広げています。
当初は↑のように、ファンガード→合板→網戸→ファンの順で取り付けましたが、手でファンを回してみると網戸に干渉しています。
よく見るとネジを逃がす作業をした際に網戸が緩んでしまったようです。
合板→網戸→ファンガード→ファンの順に取り付け直すことにしました。
遠目にはまぁまぁですが、よく見ると穴あけの際に合板が剥がれてしまった跡が目立ちます。
一旦ファンを取り外して、黒のスプレーで塗装してみました。
多少は目立たなくなったと思います。
ファンを取り付けなおして機構部分は完成です。
次は電気系を作っていきたいと思います。
温度に応じて回転数制御を行う予定です。
↓押していただけると嬉しいです。
これまではマイニングリグの排熱で2Fの暖房は不要なくらいでした。
これからの季節は戸外に排気しないと、とんでもなく暑くなってしまいます。
そこで後付の換気扇を作ることにしました。
まず、取り付ける窓は天井近くまであるこちらの窓にします。

PC FANを使って本体を製作します。
ファンはAmazonで12cmのものを3つ購入しました。

光ったりしないスタンダードなものです。

特に意識していませんでしたが5V定格の静音ファンでした。
ネットで調べてみたところ5V定格といっても音を気にしなければ12Vでも動作するようです。
それと前後にファンガードが付いていますが、これは後々役に立ちました。
換気扇を取り付けるといっても家に傷はつけたくありません。
ファンを板に固定して、それをつっぱり棒で窓枠に吊るすことにします。
板はちょうど良い大きさの端材がなかったので、ホームセンターで薄いベニヤ合板を買ってきました。

取付用の穴は自在ノコギリで切りました。
ベニヤ合板なのでササクレがひどいです。紙ヤスリで整えました。

ファンの取付穴は現物合わせで、千枚通しを使って印をつけます。


この後、ハンドドリルで4mmの穴を開けました。
ファンのあるもので厄介なのがホコリです。
サーバ機のフロントケースファンはホコリで回らなくなったことがあります。
ホコリ対策としてファンの吸い込み側に網戸を使ったメッシュを配置することにしました。

両面テープで仮止めしています。
ファンの取り付け穴部分は千枚通しやドライバを使ってネジを逃がすように広げています。

当初は↑のように、ファンガード→合板→網戸→ファンの順で取り付けましたが、手でファンを回してみると網戸に干渉しています。
よく見るとネジを逃がす作業をした際に網戸が緩んでしまったようです。

合板→網戸→ファンガード→ファンの順に取り付け直すことにしました。

遠目にはまぁまぁですが、よく見ると穴あけの際に合板が剥がれてしまった跡が目立ちます。
一旦ファンを取り外して、黒のスプレーで塗装してみました。

多少は目立たなくなったと思います。
ファンを取り付けなおして機構部分は完成です。

次は電気系を作っていきたいと思います。
温度に応じて回転数制御を行う予定です。
↓押していただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 換気扇の効果
- トイレのリモコン修理
- 換気扇の製作(その1)
- 第二種電気工事士取得
- イルミネーションの補修
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |