あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
アドレスV125購入&リアボックス装着
あたごの会社が仙台郊外から市街地ど真ん中に移転することになりました。
これまでマイカー通勤でしたが、これからは公共交通機関を利用することになります。
ただ、地下鉄の駅までの往復は自分のペースでいきたいのでバイクでパークアンドライドすることにしました。
仙台の地下鉄駅周辺には安価な駐輪場が整備されていますのでバスよりも安上がりです。
さて、仙台の道路は結構片側2車線が多いので原付(50cc)ですと2段階右折になります。
あれってやる方も見てる方も危なっかしいと感じます。
そこで小型125cc(今は原付二種と呼ぶようですね)のバイクを購入することにしました。
購入したのはスズキのアドレスV125です。
安い割に程度も良かったのですが、アドレスVのメットインは小さいことで有名です。
雨の日にカッパを着て駅まで行ったあとに、カッパをしまうスペースが欲しくなります。
後付でリアボックスを装着することにしました。
いろいろ調べてみると、3000円程度でも1万円程度するものと遜色ないようです。
Amazonでこちらのものを購入しました。
ケースの取り付けは金具2種とボルト・ナットで行います。
訳あって夜間に作業しています。
ひし形の金具をベースプレートの凹みに合わせ、もう一方の金具でリヤキャリアを挟むようにします。
4箇所を固定します。
ボルト・ナットがかなり渋いです。ナットをレンチで固定しながらでないと回せません。
なんとか固定できました。
次にベースプレートにカバーを付けますが、うまくハマりません。
裏側からドライバーなどでプレートの中央を押し上げながら周りをはめました。
リヤボックスの取り付けは、前側部分にボックスの突起をはめて
リヤ側の突起をはめます。
ちょうど出張で、しかも朝は小雨だったので早速リアボックスが役に立ちました。
いつ降られてもいいようにカッパを常備しています。
↓押して頂けると嬉しいです
これまでマイカー通勤でしたが、これからは公共交通機関を利用することになります。
ただ、地下鉄の駅までの往復は自分のペースでいきたいのでバイクでパークアンドライドすることにしました。
仙台の地下鉄駅周辺には安価な駐輪場が整備されていますのでバスよりも安上がりです。
さて、仙台の道路は結構片側2車線が多いので原付(50cc)ですと2段階右折になります。
あれってやる方も見てる方も危なっかしいと感じます。
そこで小型125cc(今は原付二種と呼ぶようですね)のバイクを購入することにしました。
購入したのはスズキのアドレスV125です。
安い割に程度も良かったのですが、アドレスVのメットインは小さいことで有名です。
雨の日にカッパを着て駅まで行ったあとに、カッパをしまうスペースが欲しくなります。
後付でリアボックスを装着することにしました。
いろいろ調べてみると、3000円程度でも1万円程度するものと遜色ないようです。
Amazonでこちらのものを購入しました。
ケースの取り付けは金具2種とボルト・ナットで行います。

訳あって夜間に作業しています。
ひし形の金具をベースプレートの凹みに合わせ、もう一方の金具でリヤキャリアを挟むようにします。

4箇所を固定します。
ボルト・ナットがかなり渋いです。ナットをレンチで固定しながらでないと回せません。
なんとか固定できました。

次にベースプレートにカバーを付けますが、うまくハマりません。

裏側からドライバーなどでプレートの中央を押し上げながら周りをはめました。

リヤボックスの取り付けは、前側部分にボックスの突起をはめて

リヤ側の突起をはめます。

ちょうど出張で、しかも朝は小雨だったので早速リアボックスが役に立ちました。
いつ降られてもいいようにカッパを常備しています。
↓押して頂けると嬉しいです
- 関連記事
-
- バイクにドライブレコーダー装着
- アドレスVにウィンドスクリーン
- アドレスV125購入&リアボックス装着
- ドライブレコーダーレビュー
- Ape50にタコメータ装着(その2)
<<アドレスVにウィンドスクリーン | ホーム | eeePC突然死>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |