あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
バイクにドライブレコーダー装着
バイク通勤も慣れてきたのですが、万が一の時のためにドライブレコーダーを取り付けました。
購入したのはこちら。
前後とも録画できるタイプです。
さて装着方法ですが、カメラコードの引き回しと電源をどこから取るかが問題です。
まずはシートを外します。
シートの外側にある2本とシート内の2本そしてキャップで蓋された1本のボルトを外すとシートが取り外せます。
リヤカメラの引き回しはリヤキャリアがカウル内部に入る部分のゴムの隙間から線を引き込みます。
リヤカメラはリヤボックスのベースにネジ止めしました。
ここからカウル内への引き込み口までは特に固定していません。
エンジンに触れないように結束バンドで他のケーブルに固定します。
フロアの下を通してフロントカウルの中まで持っていきます。
フロントカメラはカウルの上部に固定しました。
電源のアースはイグニッションの金属部分から取りました。
プラス電源はホーンのコードから分岐させました。
さて、最後の問題はレコーダ本体をどこにどう設置するかです。
いろいろと考えたのですが固定はしないことにしました。
フロントポケットは小さいので今後も使う予定はありません。
ここに本体を収納することにしました。
ただ、カウル内からケーブルを持って来るための隙間はありません。
仕方なくポケット内に穴を開けました。
カメラ部分は防水ですが本体は防水ではありませんのでチャック袋に入れておきます。
さて、実際の動画を見てみましたがイマイチ解像度が足りません。
特にリヤ側はVGA(640x480)なので特に画像が良くありません。
いずれレビューできればと思います。
↓押して頂けると嬉しいです
購入したのはこちら。

前後とも録画できるタイプです。
さて装着方法ですが、カメラコードの引き回しと電源をどこから取るかが問題です。
まずはシートを外します。
シートの外側にある2本とシート内の2本そしてキャップで蓋された1本のボルトを外すとシートが取り外せます。





リヤカメラの引き回しはリヤキャリアがカウル内部に入る部分のゴムの隙間から線を引き込みます。

リヤカメラはリヤボックスのベースにネジ止めしました。

ここからカウル内への引き込み口までは特に固定していません。

エンジンに触れないように結束バンドで他のケーブルに固定します。


フロアの下を通してフロントカウルの中まで持っていきます。

フロントカメラはカウルの上部に固定しました。

電源のアースはイグニッションの金属部分から取りました。

プラス電源はホーンのコードから分岐させました。

さて、最後の問題はレコーダ本体をどこにどう設置するかです。
いろいろと考えたのですが固定はしないことにしました。
フロントポケットは小さいので今後も使う予定はありません。
ここに本体を収納することにしました。
ただ、カウル内からケーブルを持って来るための隙間はありません。
仕方なくポケット内に穴を開けました。

カメラ部分は防水ですが本体は防水ではありませんのでチャック袋に入れておきます。

さて、実際の動画を見てみましたがイマイチ解像度が足りません。
特にリヤ側はVGA(640x480)なので特に画像が良くありません。
いずれレビューできればと思います。
↓押して頂けると嬉しいです
- 関連記事
-
- ナックルガード取り付け
- バイクの騒音対策
- バイクにドライブレコーダー装着
- アドレスVにウィンドスクリーン
- アドレスV125購入&リアボックス装着
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |