あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
赤道儀ケースの製作
EQ6Rを購入してだいぶ経つのですが、実はあまり稼働していません。
赤道儀は元箱のまま運搬しているのですが、殆ど使用していないにもかかわらず破損が酷くなってきています。
さらに元箱ですと、クッション材がきっちりハマりすぎていて、赤道儀を引っ張り出す時に引っかかって大変です。
そこで赤道儀ケースを製作することにしました。
ネットには色々な方の赤道儀ケース製作記事があります。
当初はカッコよさからペリカンケースベースで考えていましたが、丁度いい大きさのものがなかなか見当たりません。
EQ6Rは一番コンパクトになる↓この形状でも赤緯体方向で44cm程度あります。
収納ケースでもかなりギリギリな感じのものしか見つかりませんでした。
ただ収納ケースの値段はせいぜい3000円程度なのでダメ元で収納ケースベースで製作することとしました。
購入したのはこちら
テンマのROX 740Mです。
実際に赤道儀を入れてみました。
ギリギリですが入ります。
ただ横から見ると点で支えられていて、赤道儀に余計な負担が掛かりそうです。
クッションを入れて本体を浮かせます。
クッション材には物置改造の時に余ったスタイロフォームを使います。
久々に電熱線カッターを使いましたが、下手くそになってました。
最終的にアリミゾ部分が逃げられるように切り欠きをつけた形にしました。
収納ケースにはめようとしたところ、キャスターを差し込む穴のための凹みがあり、床まで入り切りません。
スタイロフォームの四隅をカッターで厚さの半分まで切り落としました。
ぴったりです。
ただ、このままですと赤道儀が動いてしまいます。
赤緯体と極軸望遠鏡のところで左右を抑える形にスタイロフォームを貼り付けます。
スタイロフォームの貼り付けには、これも数年前に買って未開封だった発泡スチロール用接着剤を使います。
まずは波状に接着剤をつけていきます。
次に別のボンドについてきていたヘラで全体に薄く伸ばします。
結構きついシンナー臭がします。
前後とも貼り付けました。
極軸望遠鏡を押さえる方は高さが必要だったので更に1段乗せてます。
シンナーが完全に抜けるよう、丸1日おいてから赤道儀を入れてみます。
完璧です。
押さえも低いので赤道儀の出し入れもほとんど引っかかりません。
赤緯体側にスペースがあるので、ハンドルコントローラなどを100均のケースに入れて一緒に収納できます。
蓋を閉めても特に干渉しません。
ものすごく良い感じに出来上がりました。
緩衝材が少ないのと取っ手があって持ちやすいため持ち運びもだいぶ楽になりました。
↓押して頂けると嬉しいです。
赤道儀は元箱のまま運搬しているのですが、殆ど使用していないにもかかわらず破損が酷くなってきています。

さらに元箱ですと、クッション材がきっちりハマりすぎていて、赤道儀を引っ張り出す時に引っかかって大変です。
そこで赤道儀ケースを製作することにしました。
ネットには色々な方の赤道儀ケース製作記事があります。
当初はカッコよさからペリカンケースベースで考えていましたが、丁度いい大きさのものがなかなか見当たりません。
EQ6Rは一番コンパクトになる↓この形状でも赤緯体方向で44cm程度あります。

収納ケースでもかなりギリギリな感じのものしか見つかりませんでした。
ただ収納ケースの値段はせいぜい3000円程度なのでダメ元で収納ケースベースで製作することとしました。
購入したのはこちら

テンマのROX 740Mです。

実際に赤道儀を入れてみました。

ギリギリですが入ります。
ただ横から見ると点で支えられていて、赤道儀に余計な負担が掛かりそうです。

クッションを入れて本体を浮かせます。
クッション材には物置改造の時に余ったスタイロフォームを使います。
久々に電熱線カッターを使いましたが、下手くそになってました。

最終的にアリミゾ部分が逃げられるように切り欠きをつけた形にしました。

収納ケースにはめようとしたところ、キャスターを差し込む穴のための凹みがあり、床まで入り切りません。

スタイロフォームの四隅をカッターで厚さの半分まで切り落としました。

ぴったりです。

ただ、このままですと赤道儀が動いてしまいます。
赤緯体と極軸望遠鏡のところで左右を抑える形にスタイロフォームを貼り付けます。
スタイロフォームの貼り付けには、これも数年前に買って未開封だった発泡スチロール用接着剤を使います。

まずは波状に接着剤をつけていきます。

次に別のボンドについてきていたヘラで全体に薄く伸ばします。

結構きついシンナー臭がします。
前後とも貼り付けました。

極軸望遠鏡を押さえる方は高さが必要だったので更に1段乗せてます。

シンナーが完全に抜けるよう、丸1日おいてから赤道儀を入れてみます。

完璧です。
押さえも低いので赤道儀の出し入れもほとんど引っかかりません。
赤緯体側にスペースがあるので、ハンドルコントローラなどを100均のケースに入れて一緒に収納できます。

蓋を閉めても特に干渉しません。

ものすごく良い感じに出来上がりました。
緩衝材が少ないのと取っ手があって持ちやすいため持ち運びもだいぶ楽になりました。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
<<掃除機の修理 | ホーム | バッテリのメンテナンス(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |