あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
掃除機の修理
掃除機ヘッドの調子がよくありません。
パイプを伸ばすとパワーブラシが回転しません。
パイプなしで取っ手部分に直接ヘッドを指すと正常に動作する事からパイプに問題がありそうです。
早速分解します。
端子部分は特に問題ないように見えます。
問題はこの先どう分解するかですが、とりあえずネジの見えるところを外していきます。
端子の反対側部分にあるネジを外します。
ですが、ここから先に進みません。
あちこちくまなく見てみたところ、どうも怪しいのがここです。
こじって開けてみましたが、結構グダグダになってしまいました。
そのおかげでカバーはなんとか外れました。
端子にはバネ状の線が繋がっていますが、片方が伸びて切れています。
ヘッドを床に押し付けるようにすると回転していましたので切れた導線が押し付けたときだけ端子に接触していたのでしょう。
バネ導線が絡まったりショートしないように樹脂パイプの中を通っています。
樹脂パイプは端子そばのプラスチックの爪に固定されるようです。
とりあえず切れてしまった半端な導線を外して、残りの部分に端子をはんだ付けします。
端子とパイプを所定の位置に固定します。
そもそもこうなったのは、パイプのストッパーが壊れてしまいパイプを伸ばした際に抜けてしまったことが原因です。
パイプは伸ばした状態で収納・使用することとしました。
これでパワーブラシも正常に動作するようになりました。
↓押して頂けると嬉しいです。
パイプを伸ばすとパワーブラシが回転しません。
パイプなしで取っ手部分に直接ヘッドを指すと正常に動作する事からパイプに問題がありそうです。

早速分解します。

端子部分は特に問題ないように見えます。
問題はこの先どう分解するかですが、とりあえずネジの見えるところを外していきます。
端子の反対側部分にあるネジを外します。

ですが、ここから先に進みません。
あちこちくまなく見てみたところ、どうも怪しいのがここです。

こじって開けてみましたが、結構グダグダになってしまいました。

そのおかげでカバーはなんとか外れました。
端子にはバネ状の線が繋がっていますが、片方が伸びて切れています。
ヘッドを床に押し付けるようにすると回転していましたので切れた導線が押し付けたときだけ端子に接触していたのでしょう。

バネ導線が絡まったりショートしないように樹脂パイプの中を通っています。
樹脂パイプは端子そばのプラスチックの爪に固定されるようです。

とりあえず切れてしまった半端な導線を外して、残りの部分に端子をはんだ付けします。

端子とパイプを所定の位置に固定します。

そもそもこうなったのは、パイプのストッパーが壊れてしまいパイプを伸ばした際に抜けてしまったことが原因です。
パイプは伸ばした状態で収納・使用することとしました。

これでパワーブラシも正常に動作するようになりました。
↓押して頂けると嬉しいです。
<<ドラレコ電源修理 | ホーム | 赤道儀ケースの製作>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |