あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
バッテリシステムの新調
前回赤道儀のケースを作った際に赤道儀の説明書を確認したところ最大4Aは必要とありました。
これまで使っていたバッテリは10時間率12Ahで連続使用だと1.2Aが良いところです。
ということでバッテリシステムを新調することにしました。
バッテリはACデルコの80Ahくらいなら赤道儀以外に色々使っても余裕でしょう。
ということで、とりあえずバッテリとバッテリケースを購入しました。
まず、バッテリはACDelcoのM24MFです。
容量は記載されていませんが他社の類似品で80Ah程度なので、同程度と思われます。
続いてバッテリケースです。
M24向けのサイズになってます。
Amazonで購入。
正面から見るとこんな感じ。出っ張り部分からバッテリケーブルを引き出すようです。
蓋は簡単な爪で止まっていますので、開閉は容易です。
ケース内部です。
ケース固定用のバンドが付属しています。
ケース内部は特に特徴ありませんが、バンドを通してもグラつかないように底に溝がついています。
バッテリに取っ手を付けて。
ケースに入れます。
さすがぴったりです。
ケース本体側は特に向きはありません。
蓋の裏側です。
ケーブルを引き出す隙間、充電時に発生する水素ガスを抜く換気孔などがついています。
蓋を装着した状態でのケーブル引き出し部です。
横方向、前方向どちらにも引き出せるようです。
ガスの換気孔の外側です。
雨などが直接ケース内部に入りにくいように屋根がかかっています。
バッテリ上部と蓋の間にはあまり隙間はなさそうです。
2〜3cm位でしょうか。
さて、このサイズのバッテリだと持ち運びが大変です。
簡単に持ち運べるようにキャリー&コントロールパネルを作っていこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
これまで使っていたバッテリは10時間率12Ahで連続使用だと1.2Aが良いところです。
ということでバッテリシステムを新調することにしました。
バッテリはACデルコの80Ahくらいなら赤道儀以外に色々使っても余裕でしょう。
ということで、とりあえずバッテリとバッテリケースを購入しました。

まず、バッテリはACDelcoのM24MFです。
容量は記載されていませんが他社の類似品で80Ah程度なので、同程度と思われます。
続いてバッテリケースです。

M24向けのサイズになってます。
Amazonで購入。
正面から見るとこんな感じ。出っ張り部分からバッテリケーブルを引き出すようです。

蓋は簡単な爪で止まっていますので、開閉は容易です。

ケース内部です。

ケース固定用のバンドが付属しています。
ケース内部は特に特徴ありませんが、バンドを通してもグラつかないように底に溝がついています。
バッテリに取っ手を付けて。

ケースに入れます。

さすがぴったりです。
ケース本体側は特に向きはありません。
蓋の裏側です。

ケーブルを引き出す隙間、充電時に発生する水素ガスを抜く換気孔などがついています。
蓋を装着した状態でのケーブル引き出し部です。

横方向、前方向どちらにも引き出せるようです。
ガスの換気孔の外側です。
雨などが直接ケース内部に入りにくいように屋根がかかっています。

バッテリ上部と蓋の間にはあまり隙間はなさそうです。
2〜3cm位でしょうか。

さて、このサイズのバッテリだと持ち運びが大変です。
簡単に持ち運べるようにキャリー&コントロールパネルを作っていこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- バッテリシステム新調(その2)
- BKP200/800 OTA購入
- バッテリシステムの新調
- 赤道儀ケースの製作
- バッテリのメンテナンス(その2)
tag : 天文機材,
<<BKP200/800 OTA購入 | ホーム | ドラレコ交換>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |