あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
温湿度計その7
湿度が計測できない件ですが、ADポートを変更したところ動作しました。
PIC12F1822は以下のようなピン配置になっています。

これまでHS15P(湿度センサ)はAN3に接続していましたが、AN2に接続して、LM61(温度センサ)をAN3としたところ双方とも正常に取り込めます。
タイマ1は、RA5を電源として湿度センサ→コンデンサと電流を流す時間を決めるために使用していますが、タイマ1とAN3は相性が悪いのかもしれません。
HS15PのAD変換はタイマ1停止直後に行なっていますが、その後計測するLM61の値は正常にとれているので...えぇ、勿論私の設定ミスなり回路ミスなりの可能性の方が高いのですが。
何はともあれ温度湿度共に計測でき、室温でADドリフト量をざっくり合わせました。
微調整は後で行うとして、また一つ壁にぶち当たりました。
温湿度計は2セット製作して、物置の内部と外部の計測を行います。
データはシリアルで取り出しますが、換気扇や除湿機を制御するメインPICのシリアルには外気用と内気用をワイヤードORで接続します。
メインPICからシリアルでどちらかのセンサ番号を送信して、対応するセンサが情報を返すようにしたいと考えています。
ところが、温湿度計のシリアル受信が全く動きませんorz。
12F1822は機能が豊富ですがAN3の件にしろ、シリアル受信の件にしろ全く関係のない機能が邪魔している可能性があります。
注意深くデータシートを確認してみる必要が有りそうです。
PIC12F1822は以下のようなピン配置になっています。

これまでHS15P(湿度センサ)はAN3に接続していましたが、AN2に接続して、LM61(温度センサ)をAN3としたところ双方とも正常に取り込めます。
タイマ1は、RA5を電源として湿度センサ→コンデンサと電流を流す時間を決めるために使用していますが、タイマ1とAN3は相性が悪いのかもしれません。
HS15PのAD変換はタイマ1停止直後に行なっていますが、その後計測するLM61の値は正常にとれているので...えぇ、勿論私の設定ミスなり回路ミスなりの可能性の方が高いのですが。
何はともあれ温度湿度共に計測でき、室温でADドリフト量をざっくり合わせました。
微調整は後で行うとして、また一つ壁にぶち当たりました。
温湿度計は2セット製作して、物置の内部と外部の計測を行います。
データはシリアルで取り出しますが、換気扇や除湿機を制御するメインPICのシリアルには外気用と内気用をワイヤードORで接続します。
メインPICからシリアルでどちらかのセンサ番号を送信して、対応するセンサが情報を返すようにしたいと考えています。
ところが、温湿度計のシリアル受信が全く動きませんorz。
12F1822は機能が豊富ですがAN3の件にしろ、シリアル受信の件にしろ全く関係のない機能が邪魔している可能性があります。
注意深くデータシートを確認してみる必要が有りそうです。
<<番組表が取れない | ホーム | 物置購入計画(導入編)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |