あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
Mac環境のアップグレード(前編)
最近Macが重くて困ります。
TVer見ていましたが、メモリの使用状況を確認するとスワップが1GBを超えています。
「このMacについて」です。
写真処理をするので4KモニタのMacにしたのですが、置き場所と価格の問題から21インチです。
一応、再起動直後のメモリ状況も確認してみました。
開いていたウィンドウがそのまま開かれるとはいえ、メモリがほぼパンパンです。
すでにレインボーカーソルもグルグル回っています。
そのくせCPUメータは2〜3目盛しか動いていません。
明らかにメモリ不足です。
会社で高性能PCを組んだ時のヨドバシポイントが3万弱あったのでメモリとストレージをアップグレードすることにしました。
メモリは32GB、ストレージは現在載っているHDDと同容量の1TB SSDにしました。
iMacでこの手のアップグレードをするには結構な手間のようです。
ドスパラの分解記事を参考にしました。
用意したのが、スクレーパー、両面テープ、不要になったディスク、ドライヤーとトルクスドライバです。
トルクスは手持ちでNo.8がありました。(写真には写ってませんが)
さて、いよいよこれをばらしていきます。
まずはドライヤーでモニタの縁を温めて粘着テープの接着剤を軟化させます。
次にスクレーパーを隙間に差し込みます。
以外に簡単に入りました。
ここからもう少しだけスクレーパーを差し込みます。
このくらいまで差し込むとディスクを入れられるくらいの隙間ができます。
ここからディスクを回すようにして深く差し込みながらモニタの周囲を剥がしていきます。
剥がれにくい場合にはドライヤーで温めます。
カメラ部分は部品があるので気をつけてください。
剥がし終わったところです。
徐々に隙間を開けていくとモニタのケーブルが見えてきます。
ケーブルの一つはロック機構で留まっています。
ベロが付いているので指で持ち上げます。
ロックを反対側まで持っていって...
あとは軽く引っ張ると抜けます。
モニタ下部の粘着は引っ張って剥がしました。
粘着テープの剥がした跡です。
全体像です。
ここからネジを外していきますが、記事のプリントアウトの該当箇所に外したネジを貼り付けていきます。
HDDを外すところまでは簡単です。
HDDのスペーサー(?)は両面テープでくっついているだけです。
両面テープ好きだなぁ。
綺麗に剥がせて粘着力には問題なかったのでそのままSSDに移植しました。
長くなりましたので今回はここまで。
↓押して頂けると嬉しいです。
TVer見ていましたが、メモリの使用状況を確認するとスワップが1GBを超えています。

「このMacについて」です。
写真処理をするので4KモニタのMacにしたのですが、置き場所と価格の問題から21インチです。

一応、再起動直後のメモリ状況も確認してみました。

開いていたウィンドウがそのまま開かれるとはいえ、メモリがほぼパンパンです。
すでにレインボーカーソルもグルグル回っています。
そのくせCPUメータは2〜3目盛しか動いていません。
明らかにメモリ不足です。
会社で高性能PCを組んだ時のヨドバシポイントが3万弱あったのでメモリとストレージをアップグレードすることにしました。
メモリは32GB、ストレージは現在載っているHDDと同容量の1TB SSDにしました。

iMacでこの手のアップグレードをするには結構な手間のようです。
ドスパラの分解記事を参考にしました。
用意したのが、スクレーパー、両面テープ、不要になったディスク、ドライヤーとトルクスドライバです。
トルクスは手持ちでNo.8がありました。(写真には写ってませんが)

さて、いよいよこれをばらしていきます。

まずはドライヤーでモニタの縁を温めて粘着テープの接着剤を軟化させます。

次にスクレーパーを隙間に差し込みます。
以外に簡単に入りました。

ここからもう少しだけスクレーパーを差し込みます。

このくらいまで差し込むとディスクを入れられるくらいの隙間ができます。

ここからディスクを回すようにして深く差し込みながらモニタの周囲を剥がしていきます。
剥がれにくい場合にはドライヤーで温めます。
カメラ部分は部品があるので気をつけてください。

剥がし終わったところです。

徐々に隙間を開けていくとモニタのケーブルが見えてきます。

ケーブルの一つはロック機構で留まっています。
ベロが付いているので指で持ち上げます。

ロックを反対側まで持っていって...

あとは軽く引っ張ると抜けます。

モニタ下部の粘着は引っ張って剥がしました。

粘着テープの剥がした跡です。

全体像です。

ここからネジを外していきますが、記事のプリントアウトの該当箇所に外したネジを貼り付けていきます。

HDDを外すところまでは簡単です。

HDDのスペーサー(?)は両面テープでくっついているだけです。
両面テープ好きだなぁ。

綺麗に剥がせて粘着力には問題なかったのでそのままSSDに移植しました。

長くなりましたので今回はここまで。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- UPSのバッテリー交換(その1)
- Mac環境のアップグレード(後編)
- Mac環境のアップグレード(前編)
- PLEXのPX-MLT5PEを動かす
- eeePC突然死
tag : Mac,
<<Mac環境のアップグレード(後編) | ホーム | バッテリシステム新調(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |