あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
バッテリシステム新調(その5)
バッテリシステムもいよいよ大詰めです。
マイナス側のコードは後方のバーにタイラップで固定しました。
電源スイッチ周りです。
電源スイッチの定格の関係で一部分岐させています。
引き回したバッテリコードはビニタイで固定します。
プラス側は引き回しがないので一回余計に巻いてます。
柱部分もタイラップで固定します。
バッテリを載せてみました。
バッテリケーブルを繋ごうと思ったら端子が逆向きでした。
少々悩みましたが、せっかく張ったケーブルを張り直すが面倒だったので、バッテリの向きを変えることにしました。
手前側からコードを入れるとコネクタへのテンションもあまりかからなそうです。
満を持して、スイッチON!
当たり前ですが正常動作しているようです。
パソコンをつなぐにはシガーアダプタが必要です。
パソコンの給電電圧は19Vとバッテリ電圧よりも高いので昇圧型の電源になっています。
パソコンを接続して、給電マークが出ることを確認しました。
まったく問題ないですね。
バッテリがあまり充電されていない状態のため、ガンガンに充電電流が流れているのでしょうか。
約4Aと電流値がちょっと多めです。
正常動作を確認できたのでバッテリを固定します。
以上で新しいバッテリシステムが完成です。
早く実稼働させてみたいです。
↓押して頂けると嬉しいです。
マイナス側のコードは後方のバーにタイラップで固定しました。

電源スイッチ周りです。
電源スイッチの定格の関係で一部分岐させています。

引き回したバッテリコードはビニタイで固定します。


プラス側は引き回しがないので一回余計に巻いてます。

柱部分もタイラップで固定します。

バッテリを載せてみました。

バッテリケーブルを繋ごうと思ったら端子が逆向きでした。

少々悩みましたが、せっかく張ったケーブルを張り直すが面倒だったので、バッテリの向きを変えることにしました。

手前側からコードを入れるとコネクタへのテンションもあまりかからなそうです。

満を持して、スイッチON!
当たり前ですが正常動作しているようです。

パソコンをつなぐにはシガーアダプタが必要です。
パソコンの給電電圧は19Vとバッテリ電圧よりも高いので昇圧型の電源になっています。

パソコンを接続して、給電マークが出ることを確認しました。
まったく問題ないですね。

バッテリがあまり充電されていない状態のため、ガンガンに充電電流が流れているのでしょうか。
約4Aと電流値がちょっと多めです。

正常動作を確認できたのでバッテリを固定します。

以上で新しいバッテリシステムが完成です。
早く実稼働させてみたいです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 月食と星食のダブル食そしてゴミ取り
- レリーズの修理
- バッテリシステム新調(その5)
- バッテリシステム新調(その4)
- バッテリシステム新調(その3)
tag : 天文機材,
<<TV用パソコンの改善(その1) | ホーム | バッテリシステム新調(その4)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |