あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
TV用パソコンの改善(その2)
電源が届いたので組み直します。
ただ、せっかくなので構成を変更しようと思います。
購入した電源はこちら。
80PLUSのプラチナで自分にしては珍しく新品です。
オークションだと安いんですよね。
しかもプラグイン方式の電源なので不要なコードが無くなりスッキリします。
PCはできるだけ小さく作りたいのでコードがごちゃごちゃするのは困るんですよね。
ケーブルはメインの24pinとCPUは直付けとなっているので、SATAとグラボのコードだけ追加すれば良さそうです。
冒頭に書きましたが今回はパソコンの構成を変更します。
サーバマシンにしているPCとリビングPCのマザボを入れ替えます。
以前はサーバマシンにPT2を入れていたのですが、前回書いたようにグラボを刺した後に起動しなくなってしまいました。
このときにマイニングリグ用に使っていたマザボに入れ替えたためPCIeのみになってPT2が使えなくなっていました。
リビングPCのマザボにPCIスロットがあるのでこれでPT2環境を構成する目論見です。
サーバマシンを引っ張り出しました。
書斎にはホコリ抑制のために空気清浄機を置いていますが半年に1回は掃除しないとホコリがひどいです。
24時間駆動のためか、後ろのケースファンが動かなくなってました。
手で回そうとしてもびくともしません。
こちらはフロントのファンです。
吸入口にはスポンジでフィルタしているのですが、細かいホコリは抜けてきますね。
CPUファンもヒートシンクにびっしりホコリが付着してます。
さてこちらがリビングPCです。CPUはPentiumです。
マザーボードはBIOSTARのH61MHというものです。
こちらはサーバマシンです。
CPUはそれほど負荷はかからないだろうと見込んでCeleronです。
マザーボードはASUSのH61系です。
どっちのPCも昔ながらのごちゃごちゃ配線です。
ケースが小さいので隠し配線スペースがありません。
さて、マザーボードを丸ごと交換するため取り外しました。
と、ここで衝撃の事実が。
右側のこれまでリビングPCに使っていた方ですが、CPUファンが固着してます。
ケースファンに加えてCPUクーラーも買う必要が出てきました。
とりあえず左側のマザボは動くので、リビングPCのケースに装着。
電源とグラボも載せて一応形になりました。
ただHDMI出力が出ません。ん〜。
あれこれ試してみてDVI端子からはDVI→HDMI変換で映像が出ました。
ただ、Celeronだからか表示が引っかかるときがあります。
動画再生時のCPU負荷です。
ほぼ100%になってます。
CPUはこれまでのPentiumに戻そうと思います。
グラボもたかだがHD画質の動画再生なのにヒートパイプが手で触れないくらい熱を持っています。
なによりHDMIで出力できないと音が出ません。
2D再生なら安いグラボでも良さそうという事でGT710系のグラボを買おうと思います。
CPUクーラーは後々サーバマシンに入れる可能性も考えます。
サーバマシンはCPU付近にダクトが伸びていますのでクリアランスを測ったところ7cm以下のクーラーならOKのようです。
ということで、最終的に以下のものを追加発注です。
入着したら組み上げます。
↓押して頂けると嬉しいです。
ただ、せっかくなので構成を変更しようと思います。
購入した電源はこちら。
80PLUSのプラチナで自分にしては珍しく新品です。
オークションだと安いんですよね。

しかもプラグイン方式の電源なので不要なコードが無くなりスッキリします。
PCはできるだけ小さく作りたいのでコードがごちゃごちゃするのは困るんですよね。

ケーブルはメインの24pinとCPUは直付けとなっているので、SATAとグラボのコードだけ追加すれば良さそうです。

冒頭に書きましたが今回はパソコンの構成を変更します。
サーバマシンにしているPCとリビングPCのマザボを入れ替えます。
以前はサーバマシンにPT2を入れていたのですが、前回書いたようにグラボを刺した後に起動しなくなってしまいました。
このときにマイニングリグ用に使っていたマザボに入れ替えたためPCIeのみになってPT2が使えなくなっていました。
リビングPCのマザボにPCIスロットがあるのでこれでPT2環境を構成する目論見です。
サーバマシンを引っ張り出しました。
書斎にはホコリ抑制のために空気清浄機を置いていますが半年に1回は掃除しないとホコリがひどいです。

24時間駆動のためか、後ろのケースファンが動かなくなってました。
手で回そうとしてもびくともしません。
こちらはフロントのファンです。
吸入口にはスポンジでフィルタしているのですが、細かいホコリは抜けてきますね。

CPUファンもヒートシンクにびっしりホコリが付着してます。

さてこちらがリビングPCです。CPUはPentiumです。
マザーボードはBIOSTARのH61MHというものです。

こちらはサーバマシンです。
CPUはそれほど負荷はかからないだろうと見込んでCeleronです。
マザーボードはASUSのH61系です。

どっちのPCも昔ながらのごちゃごちゃ配線です。
ケースが小さいので隠し配線スペースがありません。
さて、マザーボードを丸ごと交換するため取り外しました。

と、ここで衝撃の事実が。
右側のこれまでリビングPCに使っていた方ですが、CPUファンが固着してます。
ケースファンに加えてCPUクーラーも買う必要が出てきました。
とりあえず左側のマザボは動くので、リビングPCのケースに装着。
電源とグラボも載せて一応形になりました。
ただHDMI出力が出ません。ん〜。
あれこれ試してみてDVI端子からはDVI→HDMI変換で映像が出ました。
ただ、Celeronだからか表示が引っかかるときがあります。
動画再生時のCPU負荷です。

ほぼ100%になってます。
CPUはこれまでのPentiumに戻そうと思います。
グラボもたかだがHD画質の動画再生なのにヒートパイプが手で触れないくらい熱を持っています。
なによりHDMIで出力できないと音が出ません。
2D再生なら安いグラボでも良さそうという事でGT710系のグラボを買おうと思います。

CPUクーラーは後々サーバマシンに入れる可能性も考えます。
サーバマシンはCPU付近にダクトが伸びていますのでクリアランスを測ったところ7cm以下のクーラーならOKのようです。

ということで、最終的に以下のものを追加発注です。
- サーバマシン用ケースファン(9cm)
- Pentium用CPUクーラー
- グラボ(GT710系)
入着したら組み上げます。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- TV用パソコンの改善(その4)
- TV用パソコンの改善(その3)
- TV用パソコンの改善(その2)
- TV用パソコンの改善(その1)
- UPSのバッテリー交換(その2)
<<TV用パソコンの改善(その3) | ホーム | TV用パソコンの改善(その1)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |