あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
TV用パソコンの改善(その4)
BIOSのアップデートですが、デスクトップのWindows機から一時的にHDDを持ってくることにしました。
H/Wの構成が全く異なりますし、移植元がDELL製のいわゆるメーカーPCなので不安です。
電源を入れるとWindowsロゴが表示され何やら準備しているようです。
おそらくH/Wの構成を確認しているのでしょう。
ログイン画面が表示されました。
ここまで来れば一安心です。
いざBIOSアップデートツールを起動!
っと、あれれ。
LANケーブル挿してませんでした。
LANケーブルを挿すとツールが起動し、アップデートファイルを選択するとBIOSの書き換えが始まりました。
完了〜!
再起動します。
おおっ!起動時にスプラッシュが出るようになりました。
なんかカッケー。
バージョンもアップしてます。
さて、肝心のIvyBridge世代のCPUで動くか、CPUを入れ替えて起動!
やりました、バッチリ認識されています。
とりあえずFANなし状態で確認したのでCPU温度が70℃越えちゃってますね。
この後システムを組み直してUbuntuが動くことを確認しました。
いや〜結構時間がかかってしまいましたね。
ただ、IvyBridgeが動くようになってくると段々と欲が湧いてきます。
録画サーバを目指しているのでCeleronでは非力すぎです。
自作PC初のCore iシリーズ搭載を考えています。
↓押して頂けると嬉しいです。
H/Wの構成が全く異なりますし、移植元がDELL製のいわゆるメーカーPCなので不安です。
電源を入れるとWindowsロゴが表示され何やら準備しているようです。
おそらくH/Wの構成を確認しているのでしょう。

ログイン画面が表示されました。
ここまで来れば一安心です。

いざBIOSアップデートツールを起動!
っと、あれれ。

LANケーブル挿してませんでした。
LANケーブルを挿すとツールが起動し、アップデートファイルを選択するとBIOSの書き換えが始まりました。

完了〜!

再起動します。

おおっ!起動時にスプラッシュが出るようになりました。
なんかカッケー。

バージョンもアップしてます。

さて、肝心のIvyBridge世代のCPUで動くか、CPUを入れ替えて起動!
やりました、バッチリ認識されています。

とりあえずFANなし状態で確認したのでCPU温度が70℃越えちゃってますね。

この後システムを組み直してUbuntuが動くことを確認しました。
いや〜結構時間がかかってしまいましたね。
ただ、IvyBridgeが動くようになってくると段々と欲が湧いてきます。
録画サーバを目指しているのでCeleronでは非力すぎです。
自作PC初のCore iシリーズ搭載を考えています。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 3Dプリンタの組立て・設置
- 3Dプリンタ購入
- TV用パソコンの改善(その4)
- TV用パソコンの改善(その3)
- TV用パソコンの改善(その2)
<<3Dプリンタ購入 | ホーム | TV用パソコンの改善(その3)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |