あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
3Dプリンタ購入
明けましておめでとうございます。
今年ものんびり更新していこうと思います。
さて、昨年になってしまいましたがYouTubeの動画を見ていたら、3Dプリンタが無性に欲しくなりました。
3Dプリンタは値段も機能もピンきりですが、できるだけ安価である程度の大きさのものが作れて、評判の良く情報が豊富なものを探しました。
右も左も分からないので、YouTubeで3Dプリンタ入門の動画を見たところCREALITY社のEnder3というプリンタが3万円台と安い割に評判もよく、英語も日本語も情報が豊富なようです。
Ender3は無印とPro、そしてV2という3つのバージョンがあるようです。
Pro版はフレームや電源の強化など色々と改良されたバージョンで、V2はモーター制御が静音化されたり、ガラステーブル採用、ベルトの張力機構搭載などの改良が施されているようです。
値段はAmazonで無印が約¥25k、Proが約33k、V2はなんと約¥55kもします。
あれこれ悩んでいたところ、こちらのHPで安く買える情報がありました。
中国の通販サイトと思われるBanggoodというところです。
V2でなんと約¥28kという驚きの価格です。
ここでV2を購入することにしました。
ただ、クレジットカード情報をそのまま入力するのは怖いので、PayPal経由で支払うようにしました。
購入手続き後、2〜3週間程度かかるような表示が出ましたが、1週間ほとで到着しました。
ワクワクします。
いざ開封。
中蓋をとって、ごた〜いめ〜ん!
ステージがそれほど大きくないためか思ったよりコンパクトな印象です。
今すぐにでも組み立てたいところですが、重大な問題を解決する必要があります。
それは、置き場所がない!(爆)
まぁ、構想が無いわけではないので試していこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
今年ものんびり更新していこうと思います。
さて、昨年になってしまいましたがYouTubeの動画を見ていたら、3Dプリンタが無性に欲しくなりました。
3Dプリンタは値段も機能もピンきりですが、できるだけ安価である程度の大きさのものが作れて、評判の良く情報が豊富なものを探しました。
右も左も分からないので、YouTubeで3Dプリンタ入門の動画を見たところCREALITY社のEnder3というプリンタが3万円台と安い割に評判もよく、英語も日本語も情報が豊富なようです。
Ender3は無印とPro、そしてV2という3つのバージョンがあるようです。
Pro版はフレームや電源の強化など色々と改良されたバージョンで、V2はモーター制御が静音化されたり、ガラステーブル採用、ベルトの張力機構搭載などの改良が施されているようです。
値段はAmazonで無印が約¥25k、Proが約33k、V2はなんと約¥55kもします。
あれこれ悩んでいたところ、こちらのHPで安く買える情報がありました。
中国の通販サイトと思われるBanggoodというところです。
V2でなんと約¥28kという驚きの価格です。
ここでV2を購入することにしました。
ただ、クレジットカード情報をそのまま入力するのは怖いので、PayPal経由で支払うようにしました。
購入手続き後、2〜3週間程度かかるような表示が出ましたが、1週間ほとで到着しました。

ワクワクします。

いざ開封。

中蓋をとって、ごた〜いめ〜ん!

ステージがそれほど大きくないためか思ったよりコンパクトな印象です。

今すぐにでも組み立てたいところですが、重大な問題を解決する必要があります。
それは、置き場所がない!(爆)
まぁ、構想が無いわけではないので試していこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
tag : 3Dプリンタ,
<<3Dプリンタの組立て・設置 | ホーム | TV用パソコンの改善(その4)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |