あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
3D touchのキャリブレーション
前回3D touchをインストールしましたが、取り付けただけではまともに使えません。
キャリブレーションが必要です。
と、その前に3Dプリンタのアップグレードパーツを追加購入しました。
強化スプリングセットです。
まるでラジコンのサスペンションみたいです。
さて、ステージから既存のスプリングを外す作業を始めます。
まずはクリップを取ってガラスベッドを外します。
ステージ本体が出てくるのでネジを外します。
ネジと同時にハンドルも外れます。
バネは残った状態になっていますので、どこかに飛んでいかないように気をつけて外します。
全て外れました。
強化スプリングと比較するとこんな感じ。
スプリングは太くて長く、ハンドルはだいぶ小さいです。
外したのと逆の手順でスプリングを取り付けます。
さすが、結構キツめですね。これなら緩みにくそうです。
さてキャリブレーションです。
ファームウェアのアップデートによりキャリブレーションに使える便利機能が増えました。
キャリブレーションのやり方は前回参考にしたページに記述があります。
Chromeの翻訳機能などを使って読んでみてください。
まずはAUX Levelingメニューを使ってステージを水平にします。
ステージの四隅にヘッドを移動させるのが非常に楽です。
所定の位置に移動後、ヘッドが降りてきますのでコピー用紙を差し込んでスプリングのハンドルで調整します。
この段階では四隅で同じくらいの感触になればいいです。
ステージを水平に調整したあとは、ステージとのクリアランス調整を行います。
メニューからZ-Offset Toolを選択します。
ヘッドがステージ中央に移動し、設定済みのZ-offset量だけ下降して止まります。
この状態でZ-Offset値を徐々にマイナス方向に大きくしていきクリアランス調整を行います。
あたごはコピー用紙を片手で押し込んでギリギリ入るくらいのクリアランスにしています。
紙を動かすとちょっとだけブブブと引っかかる感じです。
ちなみにヘッドの先に固まったフィラメントが付着している場合があるので、クリアランス調整は必ずヘッドを加熱した状態で行う必要があります。
よさげになったら一旦Re-Home Zを実行します。
ヘッドが一旦持ち上がり、設定したオフセット量だけ下降します。
ここでクリアランスが適当か確認し、さらなる調整が必要ならば何度か繰り返します。
最後にLevelメニューを実行するとステージ全体のクリアランス&傾きを計測してくれます。
5×5を実行するので2〜3分程度かかります。
以上で調整完了です。
次回はクリアランスのベンチマークを実施してみます。
↓押して頂けると嬉しいです。
キャリブレーションが必要です。
と、その前に3Dプリンタのアップグレードパーツを追加購入しました。
強化スプリングセットです。

まるでラジコンのサスペンションみたいです。
さて、ステージから既存のスプリングを外す作業を始めます。
まずはクリップを取ってガラスベッドを外します。

ステージ本体が出てくるのでネジを外します。

ネジと同時にハンドルも外れます。

バネは残った状態になっていますので、どこかに飛んでいかないように気をつけて外します。

全て外れました。

強化スプリングと比較するとこんな感じ。
スプリングは太くて長く、ハンドルはだいぶ小さいです。

外したのと逆の手順でスプリングを取り付けます。

さすが、結構キツめですね。これなら緩みにくそうです。
さてキャリブレーションです。
ファームウェアのアップデートによりキャリブレーションに使える便利機能が増えました。
キャリブレーションのやり方は前回参考にしたページに記述があります。
Chromeの翻訳機能などを使って読んでみてください。
まずはAUX Levelingメニューを使ってステージを水平にします。

ステージの四隅にヘッドを移動させるのが非常に楽です。

所定の位置に移動後、ヘッドが降りてきますのでコピー用紙を差し込んでスプリングのハンドルで調整します。
この段階では四隅で同じくらいの感触になればいいです。

ステージを水平に調整したあとは、ステージとのクリアランス調整を行います。
メニューからZ-Offset Toolを選択します。

ヘッドがステージ中央に移動し、設定済みのZ-offset量だけ下降して止まります。

この状態でZ-Offset値を徐々にマイナス方向に大きくしていきクリアランス調整を行います。
あたごはコピー用紙を片手で押し込んでギリギリ入るくらいのクリアランスにしています。
紙を動かすとちょっとだけブブブと引っかかる感じです。
ちなみにヘッドの先に固まったフィラメントが付着している場合があるので、クリアランス調整は必ずヘッドを加熱した状態で行う必要があります。
よさげになったら一旦Re-Home Zを実行します。

ヘッドが一旦持ち上がり、設定したオフセット量だけ下降します。
ここでクリアランスが適当か確認し、さらなる調整が必要ならば何度か繰り返します。
最後にLevelメニューを実行するとステージ全体のクリアランス&傾きを計測してくれます。


5×5を実行するので2〜3分程度かかります。
以上で調整完了です。
次回はクリアランスのベンチマークを実施してみます。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- スクレーパーの先鋭化
- 3Dプリンタ・クリアランスのベンチマーク
- 3D touchのキャリブレーション
- Ender3V2へ3D touchのインストール
- サーバマシンのCPU入れ替え
tag : 3Dプリンタ,
<<3Dプリンタ・クリアランスのベンチマーク | ホーム | Ender3V2へ3D touchのインストール>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |