あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
フィラメント送出機能付きドライボックスの製作
PETGはPLAよりも湿度に敏感らしいです。
ただでさえ印刷設定が面倒なのに湿度でフィラメントが劣化したら目も当てられません。
このため印刷終了後はすぐにフィラメントをドライボックスに仕舞っていましたが、非常に面倒です。
フィラメントを湿度から守りつつ、3Dプリンタから外さなくても済むような製品もあります。
しかしこれ、1万円以上もします。お話になりません。
3DプリンタはDIYの世界だけあってフィラメント送出機能付きドライボックスを作った方がいます。
しかも特殊な部品以外の主要な材料はダイソーで揃えてしまうというお財布に優しい企画です。
参考にしたHPはこちら。
必要になるパーツリストなどが揃っていて良いのですが、かんたんな構造ということもあり作り方が殆ど書かれていませんでした。
参考になれば幸いです。
まずはパーツを印刷します。
ノズルのクリアランスが調整できていないのか印刷に乱れが出ました。
隠れてしまうところなのでこのまま進めます。
部品の印刷が完了したらケースの加工をしながら組み立てていきます。
まずはテフロンチューブを接続するクイック継手です。
ケースに穴を開けてクイック継手を差し込みます。
コレをナットで締めますが、そのままだとフィラメントを削る恐れがあるということでナットカバーも部品として用意されています。
固定できました。
続いてはベアリング・ローラー部分を組立てます。
最初にベアリングをパーツで挟むのですが、それだけでは固定されなかったので瞬間接着剤で張り合わせました。
ローラー同士をつなぐパーツ部分にはM3のネジ穴が空いています。
ローラー部分を噛み合せますが、ここはフィラメントロールの幅が変化しても良いように敢えて固定していません。
M3ネジは長さ10mmのものにしました。
ケースに穴を開けて取り付けます。
続いて内部の棚部分を作ります。
支柱にもねじ用の穴が空いています。
当たり前ですがタップは切られていないので、タッピングビスで固定します。
トラスねじです。
やはり造形が良くないようで、割れてしまいました。
例のごとく実用上は(とりあえず)問題ないと判断してこのまま進めます。
棚部分をケースに固定します。
トラスネジなのでしっかり固定できます。
最後に脚を両面テープで着けます。
適当な大きさで足に貼り付けて...
ハサミではみ出した部分をカットします。
出来上がりです。
ケースの底面(元々の向きだと側面)が斜めになっているので、足が必要になります。
フィラメントリールを収納しました。
テフロンチューブがあるのでプリンタまで湿気らずに送れます。
テフロンチューブは特に固定していませんが、基本的に引っ張られるので問題ありません。
乾燥剤と湿度計(これはドライボックスから拝借してます)を入れました。
いずれHPにあるのと同じような無線式のものにします。
↓押して頂けると嬉しいです。
ただでさえ印刷設定が面倒なのに湿度でフィラメントが劣化したら目も当てられません。
このため印刷終了後はすぐにフィラメントをドライボックスに仕舞っていましたが、非常に面倒です。
フィラメントを湿度から守りつつ、3Dプリンタから外さなくても済むような製品もあります。
しかしこれ、1万円以上もします。お話になりません。
3DプリンタはDIYの世界だけあってフィラメント送出機能付きドライボックスを作った方がいます。
しかも特殊な部品以外の主要な材料はダイソーで揃えてしまうというお財布に優しい企画です。
参考にしたHPはこちら。
必要になるパーツリストなどが揃っていて良いのですが、かんたんな構造ということもあり作り方が殆ど書かれていませんでした。
参考になれば幸いです。
まずはパーツを印刷します。
ノズルのクリアランスが調整できていないのか印刷に乱れが出ました。
隠れてしまうところなのでこのまま進めます。

部品の印刷が完了したらケースの加工をしながら組み立てていきます。
まずはテフロンチューブを接続するクイック継手です。
ケースに穴を開けてクイック継手を差し込みます。

コレをナットで締めますが、そのままだとフィラメントを削る恐れがあるということでナットカバーも部品として用意されています。

固定できました。

続いてはベアリング・ローラー部分を組立てます。
最初にベアリングをパーツで挟むのですが、それだけでは固定されなかったので瞬間接着剤で張り合わせました。
ローラー同士をつなぐパーツ部分にはM3のネジ穴が空いています。
ローラー部分を噛み合せますが、ここはフィラメントロールの幅が変化しても良いように敢えて固定していません。

M3ネジは長さ10mmのものにしました。

ケースに穴を開けて取り付けます。

続いて内部の棚部分を作ります。
支柱にもねじ用の穴が空いています。

当たり前ですがタップは切られていないので、タッピングビスで固定します。

トラスねじです。

やはり造形が良くないようで、割れてしまいました。
例のごとく実用上は(とりあえず)問題ないと判断してこのまま進めます。

棚部分をケースに固定します。

トラスネジなのでしっかり固定できます。

最後に脚を両面テープで着けます。

適当な大きさで足に貼り付けて...

ハサミではみ出した部分をカットします。

出来上がりです。

ケースの底面(元々の向きだと側面)が斜めになっているので、足が必要になります。

フィラメントリールを収納しました。

テフロンチューブがあるのでプリンタまで湿気らずに送れます。

テフロンチューブは特に固定していませんが、基本的に引っ張られるので問題ありません。

乾燥剤と湿度計(これはドライボックスから拝借してます)を入れました。

いずれHPにあるのと同じような無線式のものにします。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- Vスロットカバーの製作
- ケーブルチェーンの製作
- フィラメント送出機能付きドライボックスの製作
- スクレーパーの先鋭化
- 3Dプリンタ・クリアランスのベンチマーク
tag : 3Dプリンタ,
<<電力モニタの導入 | ホーム | スクレーパーの先鋭化>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |