あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
機材紹介2
機材紹介の続きです。
赤道儀:CELESTRON Advanced-GT
もともと150SLは確かLX-150SLだったかという赤道儀とのセット物でした。
赤道儀はRV-85という白い角張った形で、見た目は頑丈そうです。
しかし、ミザールの方に聞いたところ同架重量は4kgとの回答。主鏡だけで5.6kg程あるので、とてもガイド鏡を同架できません。

色々と情報収集して、この赤道儀を見つけました。GPD並の同架重量10kgです。
ウェイトは5kgのものが2つ付いて来ました。
3mm厚アルミプレートではありましたが、主鏡とガイド鏡を同架しても滑らかに動きます。
しかし、ウェイトはシャフトの割合先の方でないとバランスが取れません。
10mmアルミプレートだと、ギリギリの可能性大です。
赤道儀の同架重量ですが、標準的に用意されているウェイトで間に合う範囲が適正重量と思います。
実は高校生の頃RV-85で15cm主鏡に6cm屈折(これは小学生の頃買ったVixenのポラリス)をガイド鏡として追加したことがあります。
そのときに、標準のウェイト2個ではバランスが取れず、3個にしたら三脚がグラグラになってモータードライブもパワー負けしたという経験があります。
そもそも同架重量4kgの赤道儀に、おそらく8kgくらいは載せていたと思うので無理のある話です。
それ以来、赤道儀にウェイトは追加すべきではないと決めています。
Advanced-GTのカタログスペックでは35ポンド=15.8kgとなっていますが、実際には8〜10kgが実用上限でしょう。
電源:自作
赤道儀を動かすには電源が必要です。秋月のバッテリとキットで自作しました。
赤道儀用12V、カメラ用7.4V、その他用5Vを出力できるようにしてあります。
充電器も秋月のキットです。ラジケータで電流(=充電)状態を確認できるようにしています。
また、パネル上のソケットはすべて電力取り出し用なので、バッテリ直結の充電ソケットを別に用意してあります。

入れ物はホームセンターで安く売っていたクーラーボックスです。運びやすさとバッテリの保温を考慮しました。
クーラーボックスの中でバッテリが動かないように発泡スチロール板に穴を開けたものを数枚積み重ねて固定しています。


バッテリの状態をいつでも確認できるようにバックライト付きの電圧計2つを使って、電圧と電流を表示させています。(写真は製作途中のものです。)

赤道儀:CELESTRON Advanced-GT
もともと150SLは確かLX-150SLだったかという赤道儀とのセット物でした。
赤道儀はRV-85という白い角張った形で、見た目は頑丈そうです。
しかし、ミザールの方に聞いたところ同架重量は4kgとの回答。主鏡だけで5.6kg程あるので、とてもガイド鏡を同架できません。

色々と情報収集して、この赤道儀を見つけました。GPD並の同架重量10kgです。
ウェイトは5kgのものが2つ付いて来ました。
3mm厚アルミプレートではありましたが、主鏡とガイド鏡を同架しても滑らかに動きます。
しかし、ウェイトはシャフトの割合先の方でないとバランスが取れません。
10mmアルミプレートだと、ギリギリの可能性大です。
赤道儀の同架重量ですが、標準的に用意されているウェイトで間に合う範囲が適正重量と思います。
実は高校生の頃RV-85で15cm主鏡に6cm屈折(これは小学生の頃買ったVixenのポラリス)をガイド鏡として追加したことがあります。
そのときに、標準のウェイト2個ではバランスが取れず、3個にしたら三脚がグラグラになってモータードライブもパワー負けしたという経験があります。
そもそも同架重量4kgの赤道儀に、おそらく8kgくらいは載せていたと思うので無理のある話です。
それ以来、赤道儀にウェイトは追加すべきではないと決めています。
Advanced-GTのカタログスペックでは35ポンド=15.8kgとなっていますが、実際には8〜10kgが実用上限でしょう。
電源:自作
赤道儀を動かすには電源が必要です。秋月のバッテリとキットで自作しました。
赤道儀用12V、カメラ用7.4V、その他用5Vを出力できるようにしてあります。
充電器も秋月のキットです。ラジケータで電流(=充電)状態を確認できるようにしています。
また、パネル上のソケットはすべて電力取り出し用なので、バッテリ直結の充電ソケットを別に用意してあります。

入れ物はホームセンターで安く売っていたクーラーボックスです。運びやすさとバッテリの保温を考慮しました。
クーラーボックスの中でバッテリが動かないように発泡スチロール板に穴を開けたものを数枚積み重ねて固定しています。


バッテリの状態をいつでも確認できるようにバックライト付きの電圧計2つを使って、電圧と電流を表示させています。(写真は製作途中のものです。)

- 関連記事
-
- クモ男
- カメラ修理
- 日食観測用サブシステムを作る
- 機材紹介2
- 機材紹介1
tag : RV-85,Advanced-GT,150SL,天文機材,
<<日食観測用サブシステムを作る | ホーム | エコカイロ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |