あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
浴室換気扇ダクトの清掃
浴室換気扇を交換しましたが、いまいち効果を実感できません。
表題の通り換気扇ダクトの清掃を行ってみようと思います。
いつもの通りアマゾンからこちらのダクト掃除グッズを購入しました。
まずは換気扇を取り外します。
電源ケーブルの抜き差しが面倒なので換気扇本体は電源ケーブルを付けたまま脚立の上に置きました。
ダクトをなるべく真っ直ぐなるよう引き出します。
これをやっただけでパラパラとゴミが出てきました。
恐る恐るダクトの中を確認しました。
ゴミが堆積しています。
ただ、ダクトが詰まるほどではなさそうです。
ゴミが降ってこないようにダクト清掃ブラシを挿入したところでダクト出口をテープで塞ぎます。
軸は回転させるので中心だけ少し開いています。
軸を繋いで伸ばしていきます。
端っこは電動ドリルに繋いで回転させます。
思ったより簡単にブラシを進めることができました。
ゴミはまぁまぁ取れましたが、想像していたよりはずっと少なかったです。
清掃後のダクト内を撮影するのを忘れていました。
ダクトの折り曲げが緩くなるように伸ばし気味に収納しました。
換気扇を元通りにして動作確認です。
前回よりは気持ち吸い込みが良くなったように思いますが微々たる感じです。
換気扇からの吹き返しも未だありますが、これは仕様なのでしょうか。
ん〜、どうしたもんでしょう。
↓押して頂けると嬉しいです。
表題の通り換気扇ダクトの清掃を行ってみようと思います。
いつもの通りアマゾンからこちらのダクト掃除グッズを購入しました。
まずは換気扇を取り外します。
電源ケーブルの抜き差しが面倒なので換気扇本体は電源ケーブルを付けたまま脚立の上に置きました。
ダクトをなるべく真っ直ぐなるよう引き出します。

これをやっただけでパラパラとゴミが出てきました。

恐る恐るダクトの中を確認しました。
ゴミが堆積しています。
ただ、ダクトが詰まるほどではなさそうです。

ゴミが降ってこないようにダクト清掃ブラシを挿入したところでダクト出口をテープで塞ぎます。
軸は回転させるので中心だけ少し開いています。

軸を繋いで伸ばしていきます。

端っこは電動ドリルに繋いで回転させます。

思ったより簡単にブラシを進めることができました。
ゴミはまぁまぁ取れましたが、想像していたよりはずっと少なかったです。
清掃後のダクト内を撮影するのを忘れていました。
ダクトの折り曲げが緩くなるように伸ばし気味に収納しました。
換気扇を元通りにして動作確認です。
前回よりは気持ち吸い込みが良くなったように思いますが微々たる感じです。
換気扇からの吹き返しも未だありますが、これは仕様なのでしょうか。

ん〜、どうしたもんでしょう。
↓押して頂けると嬉しいです。
コメント
向き
ササキ様
コメントありがとうございます。
実はダクトをストレートにするという事もチラッと思ったのですが施工時にこういう取り回しをしていたので、何かしら理由があるのかと思い、そのままにしていました。
折を見てストレート化してみようかと思います。
コメントありがとうございます。
実はダクトをストレートにするという事もチラッと思ったのですが施工時にこういう取り回しをしていたので、何かしら理由があるのかと思い、そのままにしていました。
折を見てストレート化してみようかと思います。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
写真で見て、機器の右側から吹き出し、Uターンして左側の壁に抜けて行ってると思いますが、
機器を180度向き代えて、吹き出しを左に持って来たらどうですか。
アルミダクトは縮めるかカッターで切ってストレートに近く出来そうに見えます。
ティッシュが張り付いているので外部のダクトフードの虫除け網の目詰まりでもなさそうです。
詰まりないのに吹き出しという事はカーブの問題かと思います。
どうでしょうか。(一応、現場にも出ている二種電工)