あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
芝刈り機の刃交換
6月に入りましたがなかなか入梅しませんね。
芝が伸び始める季節です。
電動芝刈り機を持っていますが、もうかれこれ10年以上刃を交換していません。
芝刈り機の需要ってあまり無いのでしょうか。
本体は近所のホームセンターで購入したと思ったのですが、替刃が見当たりませんでした。
モノタロウで替刃を見つけました。
10年交換していないと書きましたが、上記のパッケージにある通り4箇所の刃面は入れ替えていました。
こちらが芝刈り機です。
最近だとマキタなど電動工具系のメーカもガーデニング市場に進出してきていて、Panasonic製はあまり見かけません。
早速刃を交換していきます。
芝刈り機を裏返すとこんな感じになっています。
ステンレスの板に穴が空いていて、刃を固定しているネジを外せるようになっています。
今回はせっかくなのでステンレス板を外して内部も確認します。
ステンレス板を外しました。
内部は回転板に刃が固定されているというシンプルな構造です。
ただ、この回転板の裏側は突起がついていて、高速回転することでシロッコファンと同じ原理で刈った草を後方のかごに吹き出す様になってます。
かなりの勢いで粉末状になった草がぶつかるようで、内部にこびりついていました。
ドライバを使って簡単ですが除去しておきました。
こちらが使っていた刃のアップです。
左上の部分の刃が使われます。
長方形なので四隅に刃があり、切れ味が悪くなったら場所を交換していきます。
右下の刃は丸くなるほど減っています。
刃を取り外すのですが、ドロなどでネジの溝が埋まっています。
マイナスドライバーでこそいで、そのまま外しました。
新品と外した刃です。
この側面から見ると左上の刃ならまだ使えるんじゃないかと思えます。
断面を比較してみました。
分かりにくいですが、左の新品ですと細く刃が光っています。
右の使い古しでは同じ部分がかなり太く(=刃が丸く)なっているようです。
光の当て方を変えるためそれぞれの刃を単独でみてみまた。
こちらが新品。刃が鋭いのが分かるでしょうか。
こちらが古い刃です。
板厚の半分くらいまで太くなっているように見えます。
さて、新品の刃を回転板に取り付けます。
新品のネジも付いてきているのでしっかり取り付けできました。
エアダスターで隙間の泥なども吹き飛ばしておきました。
今のところ空梅雨なので芝の伸びが良くなりそうです。
今年は芝刈りを頑張ろう。
↓押して頂けると嬉しいです。
芝が伸び始める季節です。
電動芝刈り機を持っていますが、もうかれこれ10年以上刃を交換していません。
芝刈り機の需要ってあまり無いのでしょうか。
本体は近所のホームセンターで購入したと思ったのですが、替刃が見当たりませんでした。
モノタロウで替刃を見つけました。

10年交換していないと書きましたが、上記のパッケージにある通り4箇所の刃面は入れ替えていました。
こちらが芝刈り機です。
最近だとマキタなど電動工具系のメーカもガーデニング市場に進出してきていて、Panasonic製はあまり見かけません。

早速刃を交換していきます。
芝刈り機を裏返すとこんな感じになっています。
ステンレスの板に穴が空いていて、刃を固定しているネジを外せるようになっています。
今回はせっかくなのでステンレス板を外して内部も確認します。

ステンレス板を外しました。
内部は回転板に刃が固定されているというシンプルな構造です。
ただ、この回転板の裏側は突起がついていて、高速回転することでシロッコファンと同じ原理で刈った草を後方のかごに吹き出す様になってます。
かなりの勢いで粉末状になった草がぶつかるようで、内部にこびりついていました。
ドライバを使って簡単ですが除去しておきました。

こちらが使っていた刃のアップです。
左上の部分の刃が使われます。
長方形なので四隅に刃があり、切れ味が悪くなったら場所を交換していきます。
右下の刃は丸くなるほど減っています。

刃を取り外すのですが、ドロなどでネジの溝が埋まっています。
マイナスドライバーでこそいで、そのまま外しました。

新品と外した刃です。
この側面から見ると左上の刃ならまだ使えるんじゃないかと思えます。

断面を比較してみました。
分かりにくいですが、左の新品ですと細く刃が光っています。
右の使い古しでは同じ部分がかなり太く(=刃が丸く)なっているようです。

光の当て方を変えるためそれぞれの刃を単独でみてみまた。
こちらが新品。刃が鋭いのが分かるでしょうか。

こちらが古い刃です。
板厚の半分くらいまで太くなっているように見えます。

さて、新品の刃を回転板に取り付けます。
新品のネジも付いてきているのでしっかり取り付けできました。
エアダスターで隙間の泥なども吹き飛ばしておきました。

今のところ空梅雨なので芝の伸びが良くなりそうです。
今年は芝刈りを頑張ろう。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 動物撃退器の修理(その1)
- センサライト増設
- 芝刈り機の刃交換
- 浴室換気扇ダクトの清掃
- 浴室換気扇の交換
<<センサライト増設 | ホーム | 浴室換気扇ダクトの清掃>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |