あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
温湿度計その8
いや~、やっと動くようになりました。
バグの原因は些細なことでした。
それはポートの入出力設定。
シリアルの受信ポートを出力にしていたためにI/O出力となっていました。
というか、I/Oと他の機能はワイヤードORっぽいですね。
ADコンバータを使う場合も入力設定が必要ですから。
で、処理結果はこんな感じ。1つめの数字が温度で2つめが湿度です。

ただ、湿度のばらつきが大きいです。1秒おきぐらいに測定させても3〜9%くらい平気でぶれます。
キャプチャを撮ったときはたまたま安定した時でした。
内部では3回測定した結果の平均を出力するようにしているのですが、もう少し広い範囲で平均化する必要がありそうです。
もう、このPICはFlashがパンパンなので、データを取得した側で処理する予定です。
ふぅ、やっとひとつ片付いた。
バグの原因は些細なことでした。
それはポートの入出力設定。
シリアルの受信ポートを出力にしていたためにI/O出力となっていました。
というか、I/Oと他の機能はワイヤードORっぽいですね。
ADコンバータを使う場合も入力設定が必要ですから。
で、処理結果はこんな感じ。1つめの数字が温度で2つめが湿度です。

ただ、湿度のばらつきが大きいです。1秒おきぐらいに測定させても3〜9%くらい平気でぶれます。
キャプチャを撮ったときはたまたま安定した時でした。
内部では3回測定した結果の平均を出力するようにしているのですが、もう少し広い範囲で平均化する必要がありそうです。
もう、このPICはFlashがパンパンなので、データを取得した側で処理する予定です。
ふぅ、やっとひとつ片付いた。
<<温湿度計その9 | ホーム | 物置購入計画(改造編)その2>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |