あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
動物撃退器の修理(その2)
動物撃退器の故障原因はバッテリの劣化だけではなかったようです。
いろいろ調べてみました。
まずはバッテリが十分に充電されていない可能性があります。
そこで一晩充電させてみましたが変化ありません。
基板の接続はそのままでモバイルバッテリーから電源を供給します。
電源供給状態にしtも動きません。
もう一度バラして調査してみます。
電源プラグを差し込むと充電ランプと思しき緑のLEDが点灯します。
しかし充電できないと数分でランプは消灯します。
電源スイッチ兼ボリュームをカチカチしてみますが反応しません。
もしかしてスイッチ部分が故障したのかもしれません。
ピンセットでショートさせると電源ランプが点灯しました。
手をかざすと反応します。
ボリュームのスイッチ機構がサビでダメになったっぽいです。
同じボリュームは持っていませんし、この装置は基本的に電源ONしっぱなしなので配線でショートさせてしまいます。
ついでにアルコールで基板を綺麗にしておきました。
この際気になる部分があるのでそこも直してしまいます。
太陽電池パネルの濁りです。
既にちょっとヤスッてしまいましたが、こんな感じで真っ白になっています。
おそらく発電効率はだいぶ悪くなっているものと思われます。
塗装の足付け用にと買い置きしておいたスポンジタイプのヤスリを使います。
かなり脆くなっているようですぐに削り粉が出てきます。
ここで800番のペーパーに変えて磨きます。
だいぶきれいになりました。
このままでも良いのですが、目に見えないような細かい傷が残っているはずです。
コーディングのためにクリアスプレーをかけます。
ツヤ有りですと一見きれいそうですが、光の反射が強まる=発電効率が下がると考えられます。
今回はツヤ無しを選びました。
2〜3回塗り重ねました。
濡れている状態ですが、ホントにつや消しになるんだろうか。
心配してましたが、乾いてみるとすごくいい感じです。
全体を組み立てて動作チェックです。
反応していない状態。
赤LEDが点いているはずなんですが分かりませんね。
反応すると青LEDが点灯します。
動作OKです。
花壇に設置しました。
こんな風に花壇の両端に設置してます。
脇が道路になっているので通行でいちいち反応しないように家側に向けています。
グレーのものはスイカ用の敷物です。
今年はシソ、枝豆、スイカ、とうもろこしを植えています。
出来上がりが楽しみです。
↓押して頂けると嬉しいです。
いろいろ調べてみました。
まずはバッテリが十分に充電されていない可能性があります。
そこで一晩充電させてみましたが変化ありません。
基板の接続はそのままでモバイルバッテリーから電源を供給します。

電源供給状態にしtも動きません。
もう一度バラして調査してみます。
電源プラグを差し込むと充電ランプと思しき緑のLEDが点灯します。
しかし充電できないと数分でランプは消灯します。

電源スイッチ兼ボリュームをカチカチしてみますが反応しません。
もしかしてスイッチ部分が故障したのかもしれません。
ピンセットでショートさせると電源ランプが点灯しました。

手をかざすと反応します。

ボリュームのスイッチ機構がサビでダメになったっぽいです。
同じボリュームは持っていませんし、この装置は基本的に電源ONしっぱなしなので配線でショートさせてしまいます。
ついでにアルコールで基板を綺麗にしておきました。

この際気になる部分があるのでそこも直してしまいます。
太陽電池パネルの濁りです。
既にちょっとヤスッてしまいましたが、こんな感じで真っ白になっています。
おそらく発電効率はだいぶ悪くなっているものと思われます。

塗装の足付け用にと買い置きしておいたスポンジタイプのヤスリを使います。

かなり脆くなっているようですぐに削り粉が出てきます。

ここで800番のペーパーに変えて磨きます。
だいぶきれいになりました。

このままでも良いのですが、目に見えないような細かい傷が残っているはずです。
コーディングのためにクリアスプレーをかけます。
ツヤ有りですと一見きれいそうですが、光の反射が強まる=発電効率が下がると考えられます。
今回はツヤ無しを選びました。

2〜3回塗り重ねました。

濡れている状態ですが、ホントにつや消しになるんだろうか。

心配してましたが、乾いてみるとすごくいい感じです。

全体を組み立てて動作チェックです。
反応していない状態。
赤LEDが点いているはずなんですが分かりませんね。

反応すると青LEDが点灯します。
動作OKです。

花壇に設置しました。

こんな風に花壇の両端に設置してます。
脇が道路になっているので通行でいちいち反応しないように家側に向けています。
グレーのものはスイカ用の敷物です。

今年はシソ、枝豆、スイカ、とうもろこしを植えています。
出来上がりが楽しみです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- センサライトの増設2
- 換気扇の虫対策
- 動物撃退器の修理(その2)
- 動物撃退器の修理(その1)
- センサライト増設
<<換気扇の虫対策 | ホーム | 動物撃退器の修理(その1)>>
コメント
半透明で大きな粒子の入ったつや消しと、反射を心配されておるつや有りではどちらが効率良いのでしょうか。
コメントありがとうございます。
「半透明で大きな粒子の入ったつや消し」というのを知らないので正確な回答にはならないと思いますが、太陽電池は一部が影になるだけでかなり発電量が低下すると聞いたことがあります。
半透明の粒子によって太陽電池パネルの受光ムラができるとその方が発電量低下になってしまうのではないかと思われます。
「半透明で大きな粒子の入ったつや消し」というのを知らないので正確な回答にはならないと思いますが、太陽電池は一部が影になるだけでかなり発電量が低下すると聞いたことがあります。
半透明の粒子によって太陽電池パネルの受光ムラができるとその方が発電量低下になってしまうのではないかと思われます。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |