あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
GitHubプロジェクト登録
GitHubへアカウントを作りました。
アカウント名はatago-studioです。
トップページから検索できるのかと思いきや出来ないみたいですね。
ページはこちら。
登録してあるのはITRON4POSIXというものです。
これはMac、Windows、LinuxなどPOSIXに対応したOS上でITRONプログラムを動作させるというものです。
2008年頃にMacの開発環境であるXCodeがリリースされ、l何か作ってみようと思いました。
組み込み系技術者ということもあり、組み込み系OSであるITRON用のプログラムをMac上でも動かせるようにしてみようと考えました。
正確にはMacというよりもPOSIXというこれまたOSの標準API規格の上にITRON APIを実現するラッパですね。
と〜ってもニッチでマイナーな分野でしょ。
普通の人はITRONでプログラミングできても嬉しくないですしね。
組み込み系という事でYoctoのレシピ(レイヤ)も登録してあります。
まだ作り始めなのでバグが有るかと思います。
ついでと言っては何ですがGitについても勉強中です。
会社でもCVSやらSubversionやら使ってきたのですが、Gitはちょっと毛色が違いました。
でも少しはコンセプトと使い方がわかってきたかな。
折角なのでGit flowでプロジェクトは管理していきたいなぁと思います。
GitHubのホームページも作らないとなぁ。
まぁ、気長に追々やっていこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
アカウント名はatago-studioです。
トップページから検索できるのかと思いきや出来ないみたいですね。
ページはこちら。
登録してあるのはITRON4POSIXというものです。
これはMac、Windows、LinuxなどPOSIXに対応したOS上でITRONプログラムを動作させるというものです。
2008年頃にMacの開発環境であるXCodeがリリースされ、l何か作ってみようと思いました。
組み込み系技術者ということもあり、組み込み系OSであるITRON用のプログラムをMac上でも動かせるようにしてみようと考えました。
正確にはMacというよりもPOSIXというこれまたOSの標準API規格の上にITRON APIを実現するラッパですね。
と〜ってもニッチでマイナーな分野でしょ。
普通の人はITRONでプログラミングできても嬉しくないですしね。
組み込み系という事でYoctoのレシピ(レイヤ)も登録してあります。
まだ作り始めなのでバグが有るかと思います。
ついでと言っては何ですがGitについても勉強中です。
会社でもCVSやらSubversionやら使ってきたのですが、Gitはちょっと毛色が違いました。
でも少しはコンセプトと使い方がわかってきたかな。
折角なのでGit flowでプロジェクトは管理していきたいなぁと思います。
GitHubのホームページも作らないとなぁ。
まぁ、気長に追々やっていこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- OctoPrintのセットアップ
- ラズパイへOctoPrintのインストール
- GitHubプロジェクト登録
- フィラメント購入
- メカニカルキーボードの修理
<<ドライブレコーダーのピント調整 | ホーム | 換気扇の虫対策>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |