あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
マフラーの消音化
通勤に使っているバイクですが、相変わらずの爆音に辟易しています。
息子の友人からスチールたわしを入れると音が小さくなると聞き試してみることにしました。
ホームセンターに行ってとりあえず2種類購入してみました。
よくある切削屑がクルクルッとなったようなタイプと、スチールウールタイプです。
さてこれらをどこに入れるか、マフラーを外してみます。
接続部からエンジン側を見たところです。
O2センサが見えます。
ここに入れても排気圧で出てきそうです。
やはりマフラー側ですかね。
マフラーの排気側は引っかかりがないのでどこかに飛んでいきそうです。
以前挿入したインナーバッフルの穴であれば抜けにくそうです。
どちらのタワシにしようかちょっとだけ悩みましたが、数が多く加工しやすそうなスチールウールタイプにしました。
タワシはスチールウールが巻かれた状態なので、まずは解きます。
完全に広げます。
長尺方向で挿入しようと思いますので、幅方向にたたみます。
インナーバッフルへドライバーを使って挿入します。
窒息するとまずいので、とりあえず1個だけ挿入しました。
効果はバツグン!
普通のバイク並みに静かになりました。
良かった良かったと喜んだのですが、数日乗ったところで爆音が再発しました。
マフラーを外してみたところスチールウールが見当たりません。
排気圧で圧縮されたか、それとも廃棄の熱で燃えてしまったのでしょうか。
今度は3個のタワシをドラバーでギュウギュウに詰めてみました。
これだけギュウギュウならそうそう無くならないでしょう。
しばらく様子を見てみます。
↓押して頂けると嬉しいです。
息子の友人からスチールたわしを入れると音が小さくなると聞き試してみることにしました。
ホームセンターに行ってとりあえず2種類購入してみました。
よくある切削屑がクルクルッとなったようなタイプと、スチールウールタイプです。

さてこれらをどこに入れるか、マフラーを外してみます。

接続部からエンジン側を見たところです。
O2センサが見えます。
ここに入れても排気圧で出てきそうです。

やはりマフラー側ですかね。
マフラーの排気側は引っかかりがないのでどこかに飛んでいきそうです。

以前挿入したインナーバッフルの穴であれば抜けにくそうです。

どちらのタワシにしようかちょっとだけ悩みましたが、数が多く加工しやすそうなスチールウールタイプにしました。
タワシはスチールウールが巻かれた状態なので、まずは解きます。

完全に広げます。

長尺方向で挿入しようと思いますので、幅方向にたたみます。

インナーバッフルへドライバーを使って挿入します。

窒息するとまずいので、とりあえず1個だけ挿入しました。
効果はバツグン!
普通のバイク並みに静かになりました。
良かった良かったと喜んだのですが、数日乗ったところで爆音が再発しました。
マフラーを外してみたところスチールウールが見当たりません。

排気圧で圧縮されたか、それとも廃棄の熱で燃えてしまったのでしょうか。
今度は3個のタワシをドラバーでギュウギュウに詰めてみました。

これだけギュウギュウならそうそう無くならないでしょう。
しばらく様子を見てみます。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- バッテリー液の交換
- マフラーの消音化2
- マフラーの消音化
- ドライブレコーダーのピント調整
- ドラレコ交換
<<センサライトの増設2 | ホーム | ドライブレコーダーのピント調整>>
コメント
スチールウールはすぐ燃えたり千切れて飛んで行くので金タワシも良いと思います。
ササキ様
アドバイスありがとうございます。
この対策後、ご指摘の通り効果がなくなったので新たな対策を行いました。
新たなエントリを追加しましたのでよろしければ御覧ください。
アドバイスありがとうございます。
この対策後、ご指摘の通り効果がなくなったので新たな対策を行いました。
新たなエントリを追加しましたのでよろしければ御覧ください。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |