あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
新ガイドシステムの構築(その2)
購入したガイド鏡のテストをしてみました。
テストのターゲットは自宅駐車場から見える送電鉄塔にします。
ガイド鏡を主砲のファインダーアリミゾに搭載しました。
QCamで確認しますが、ピントは1cm繰り出し+ヘリコイドで調整できました。
最初はガイド鏡と主鏡の光軸が合っていないので目視で大雑把に合わせます。
さて写りはどうなんでしょう。
まずは主鏡の一眼レフの画像です。
一番ピントが合った状態にしたつもりですが、いまいちピントが甘い感じになりました。
さてお次はガイド鏡に搭載したQCamです。動画から1フレームを抜き出しました。
何と拡大率は主鏡の倍くらいになりました。
QCamなので画素数の関係でジャギーがありますが、光学系としての写りは悪くないように思います。
ガイド用としては十分な性能のようです。
何よりファインダー用アリミゾに取り付けられるのが良いですね。
コスパ最高です。
次はパソコン関係の環境を整えていきます。
↓押して頂けると嬉しいです。
テストのターゲットは自宅駐車場から見える送電鉄塔にします。

ガイド鏡を主砲のファインダーアリミゾに搭載しました。
QCamで確認しますが、ピントは1cm繰り出し+ヘリコイドで調整できました。

最初はガイド鏡と主鏡の光軸が合っていないので目視で大雑把に合わせます。

さて写りはどうなんでしょう。
まずは主鏡の一眼レフの画像です。
一番ピントが合った状態にしたつもりですが、いまいちピントが甘い感じになりました。

さてお次はガイド鏡に搭載したQCamです。動画から1フレームを抜き出しました。
何と拡大率は主鏡の倍くらいになりました。
QCamなので画素数の関係でジャギーがありますが、光学系としての写りは悪くないように思います。

ガイド用としては十分な性能のようです。
何よりファインダー用アリミゾに取り付けられるのが良いですね。
コスパ最高です。
次はパソコン関係の環境を整えていきます。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 古い望遠鏡の活用(6cm屈折編)
- 新ガイドシステムの構築(その3)
- 新ガイドシステムの構築(その2)
- 新ガイドシステムの構築(その1)
- カメラセンサのクリーニング
tag : 天文機材,
<<ラズパイへOctoPrintのインストール | ホーム | 新ガイドシステムの構築(その1)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |