あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ラズパイへOctoPrintのインストール
ここしばらく3Dプリンタを稼働させていませんでした。
ちょっと作りたいものもありますが、中途半端に終っていたOctoPrint環境構築を進めていきたいと思います。
使うのは以前ケースを作って死蔵していたRaspberry Pi 2(以下RPi2)です。
WiFiを使いたいのですがRPi2は標準でWiFiを搭載していません。
以前から死蔵しているUSBドングルタイプのFiWiアダプタがありますのでこれを使います。
さてOctoPrintのインストール方法ですが、イメージをDLしてSDカードへのライタソフトで書き込むという方法が主流のようです。
難しいというわけではありませんが、少々煩雑ですしWindows向けの情報ばかりです。
Macの場合はどうなのだろうと、もう少し調べてみたところRPiのイメージ作成に使うRaspberryPiImagerというアプリケーションでOctoPrintも簡単にインストールできることがわかりました。
RaspberryPiImagerは以前から持っていましたが最新バージョンがリリースされていましたのでアップデートしておきました。
まずはOSの選択画面で”Other specific purpose OS”を選択します。
すると頭の方にOctoPiがありますので、これを選択します。
次の画面はおそらくダウンロードサイトの選択だと思います。
上の通常サイトでうまくダンロードできない場合はmirrorを選ぶと良いでしょう。
ある程度の設定もRaspberryPiImagerで行えます。
Ctrl+Shift+Xキーを同時に押下すると設定用の画面が出てきます。
ここで接続先のWiFi設定やキーボードなどのロケール設定が行えます。
あとはStorageからSDカードを選択してWRITEボタンで書き込みます。
書き込み先をミスるとMacのディスクが消えてしまったりするので、名前と容量をよく確認してください。
さてさて書き込みが終わったのでRPi2にSDカードを差し込んで電源を入れます。
あらかじめHDMIとキーボードを接続してありますのでモニタで動作確認できます。
ちゃんと立ち上がり、ログインしてネットワーク接続を確認しましたがIPアドレスが割り振られていません。
iwconfigコマンドでWiFi接続情報を確認したところAPに接続できていません。
1時間ほど悪戦苦闘しましたがWiFiでは接続できませんでした。
有線だとOKでした。
ふと別件で用意していたRPi3へこのSDカードを入れてみたところ、あっさりWiFiで接続できました。
という事で一番怪しいのはWiFiドングルですが、これを買い直すよりはRPi3を買ったほうが良さそうです。
早速発注しました。
...が何やら秋月電子は注文が殺到しているようで数日経過したのに注文受付完了の状態から進みません。
こんな事は初めてです。
巣ごもり需要の影響なのでしょうか。
長引くようなら別の手段も考えておく必要がありそうです。
↓押して頂けると嬉しいです。
ちょっと作りたいものもありますが、中途半端に終っていたOctoPrint環境構築を進めていきたいと思います。
使うのは以前ケースを作って死蔵していたRaspberry Pi 2(以下RPi2)です。
WiFiを使いたいのですがRPi2は標準でWiFiを搭載していません。
以前から死蔵しているUSBドングルタイプのFiWiアダプタがありますのでこれを使います。


さてOctoPrintのインストール方法ですが、イメージをDLしてSDカードへのライタソフトで書き込むという方法が主流のようです。
難しいというわけではありませんが、少々煩雑ですしWindows向けの情報ばかりです。
Macの場合はどうなのだろうと、もう少し調べてみたところRPiのイメージ作成に使うRaspberryPiImagerというアプリケーションでOctoPrintも簡単にインストールできることがわかりました。
RaspberryPiImagerは以前から持っていましたが最新バージョンがリリースされていましたのでアップデートしておきました。
まずはOSの選択画面で”Other specific purpose OS”を選択します。

すると頭の方にOctoPiがありますので、これを選択します。

次の画面はおそらくダウンロードサイトの選択だと思います。
上の通常サイトでうまくダンロードできない場合はmirrorを選ぶと良いでしょう。

ある程度の設定もRaspberryPiImagerで行えます。
Ctrl+Shift+Xキーを同時に押下すると設定用の画面が出てきます。
ここで接続先のWiFi設定やキーボードなどのロケール設定が行えます。

あとはStorageからSDカードを選択してWRITEボタンで書き込みます。
書き込み先をミスるとMacのディスクが消えてしまったりするので、名前と容量をよく確認してください。
さてさて書き込みが終わったのでRPi2にSDカードを差し込んで電源を入れます。
あらかじめHDMIとキーボードを接続してありますのでモニタで動作確認できます。
ちゃんと立ち上がり、ログインしてネットワーク接続を確認しましたがIPアドレスが割り振られていません。
iwconfigコマンドでWiFi接続情報を確認したところAPに接続できていません。

1時間ほど悪戦苦闘しましたがWiFiでは接続できませんでした。
有線だとOKでした。
ふと別件で用意していたRPi3へこのSDカードを入れてみたところ、あっさりWiFiで接続できました。

という事で一番怪しいのはWiFiドングルですが、これを買い直すよりはRPi3を買ったほうが良さそうです。
早速発注しました。
...が何やら秋月電子は注文が殺到しているようで数日経過したのに注文受付完了の状態から進みません。
こんな事は初めてです。
巣ごもり需要の影響なのでしょうか。
長引くようなら別の手段も考えておく必要がありそうです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- OctoPrintカメラ広角化
- OctoPrintのセットアップ
- ラズパイへOctoPrintのインストール
- GitHubプロジェクト登録
- フィラメント購入
tag : 3Dプリンタ,
<<新ガイドシステムの構築(その3) | ホーム | 新ガイドシステムの構築(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |