あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
古い望遠鏡の活用15cm反射編(その3)
いにしえの15cm反射望遠鏡復活第3段は赤道儀のアリミゾ化です。
この望遠鏡セットは前回の記事で出てきたプレートを使って望遠鏡とRV-85赤道儀を固定していました。
望遠鏡の設置・撤収を簡単にするためアリガタ・アリミゾと呼ばれるアタッチメント方式にします。
今回もなるべくお金をかけずに進めたいと思います。
まずアリミゾですがVC200Lのガイド鏡用に使っていたものを流用します。
ガイド鏡は単独活用できるようにした6cm屈折を載せていたのでこのアリミゾも使っていませんでした。
アリミゾには固定用の穴が空いていますが、赤道儀純正のプレートには取り付け用の穴は空いていません。
この手の改造を行うときには「原状復帰できること」を前提としていますので純正プレートに穴は開けたくありません。
RV-85赤道儀にはサブシステムとして使おうとしたときに作ったプレートを載せていました。
このプレートを加工して使おうと思います。
赤道儀側の取り付け部分はこのような形状になっています。
プレート側にちょうどこの形が写っていたので、それを頼りに純正プレートと同サイズに切り出します。
油性マジックでケガキます。
イメージ確認のためアリミゾをおいてみました。
ハンドルは干渉しなさそうです。
RV-85のオートガイド対応時にも書きましたが、たかが3mmのアルミ板ですが加工するとなるとけっこう大変です。
切り出しはディスクグラインダーをつかい、砥石を変えてケガキ線まで削りました。
最後は手でヤスリがけして、ドリルでアリガタを取り付ける8mmの穴を開けました。
んが...1mmくらい?ずれてます。
いきなり8mmのドリルで穴あけしたのが良くなかったようです。
3mmくらいのドリルで下穴を開けておくべきでした。
とりあえず仮でネジ止めしてみましたが、曲がってますorz
多少曲がっていても問題ないのですが、気になったのでヤスリで穴を広げました。
ぎりぎり真っ直ぐ取り付けられました。
鏡筒バンドとの組み合わせ確認です。
いい感じです。
あとはこのプレートを赤道儀に固定すれば完成です。
早速取り付けます。
うまく取り付けられたように見えますが...
横から見るとナットが赤緯軸のシャフトに干渉して浮いてしまっています。
なるほどオークションで見かけたRV-85用プレートに厚みがあったのはネジ穴分浮かせるためだったんですね。
う〜ん困った。
オークションで見かけたプレートは1万円でした。この出費は厳しいなぁ。
ちょっと別の方法を考えてみます。
↓押して頂けると嬉しいです。
この望遠鏡セットは前回の記事で出てきたプレートを使って望遠鏡とRV-85赤道儀を固定していました。
望遠鏡の設置・撤収を簡単にするためアリガタ・アリミゾと呼ばれるアタッチメント方式にします。
今回もなるべくお金をかけずに進めたいと思います。
まずアリミゾですがVC200Lのガイド鏡用に使っていたものを流用します。
ガイド鏡は単独活用できるようにした6cm屈折を載せていたのでこのアリミゾも使っていませんでした。

アリミゾには固定用の穴が空いていますが、赤道儀純正のプレートには取り付け用の穴は空いていません。
この手の改造を行うときには「原状復帰できること」を前提としていますので純正プレートに穴は開けたくありません。

RV-85赤道儀にはサブシステムとして使おうとしたときに作ったプレートを載せていました。
このプレートを加工して使おうと思います。

赤道儀側の取り付け部分はこのような形状になっています。

プレート側にちょうどこの形が写っていたので、それを頼りに純正プレートと同サイズに切り出します。
油性マジックでケガキます。

イメージ確認のためアリミゾをおいてみました。
ハンドルは干渉しなさそうです。

RV-85のオートガイド対応時にも書きましたが、たかが3mmのアルミ板ですが加工するとなるとけっこう大変です。
切り出しはディスクグラインダーをつかい、砥石を変えてケガキ線まで削りました。

最後は手でヤスリがけして、ドリルでアリガタを取り付ける8mmの穴を開けました。
んが...1mmくらい?ずれてます。

いきなり8mmのドリルで穴あけしたのが良くなかったようです。
3mmくらいのドリルで下穴を開けておくべきでした。
とりあえず仮でネジ止めしてみましたが、曲がってますorz

多少曲がっていても問題ないのですが、気になったのでヤスリで穴を広げました。
ぎりぎり真っ直ぐ取り付けられました。

鏡筒バンドとの組み合わせ確認です。
いい感じです。

あとはこのプレートを赤道儀に固定すれば完成です。
早速取り付けます。
うまく取り付けられたように見えますが...

横から見るとナットが赤緯軸のシャフトに干渉して浮いてしまっています。

なるほどオークションで見かけたRV-85用プレートに厚みがあったのはネジ穴分浮かせるためだったんですね。
う〜ん困った。
オークションで見かけたプレートは1万円でした。この出費は厳しいなぁ。
ちょっと別の方法を考えてみます。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- BKP200/800 OTAのファーストライト
- 古い望遠鏡の活用15cm反射編(その4)
- 古い望遠鏡の活用15cm反射編(その3)
- 古い望遠鏡の活用15cm反射編(その2)
- 月食の画像処理
<<古い望遠鏡の活用15cm反射編(その4) | ホーム | 低融点はんだの製作>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |