あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
BKP200/800 OTAのファーストライト
購入してからだいぶ経ってしまったのですが、やっとBKP200/800 OTAのファーストライトができました。
ステラショット2の初回運用でもあります。
構成はガイドスコープのテスト時と同じです。
暗闇なので機材は撮影していません。
今回のターゲットは春の代表的銀河であるM81とM82です。
極軸合わせ、アライメント調整までは赤道儀の機能で実行します。
ピント調整ではステラショット2のライブビュー画面でバーティノフマスクのリアルタイム画像を確認しながら調整できます。
ピントのインジケータがありわかりやすいのですが、バーティノフマスクのピント調整とピークがちょっとズレているようです。
後はステラショット2でM81を導入しますが、そのままだとM82が入らないのでM81とM82の中間位置に導入補正を行います。
この時画角の短辺方向にM81とM82が並んでしまったので窮屈な構図になりました。
カメラの向きを90°回転させていざ撮影です。
ISO1600で2分×32枚撮影しました。
撮影場所で居合わせたベテラン愛好家の方と色々と話しをして、お勧めされたNGC3718も同条件で撮影しました。
撮影後はフラットフレームとダークフレームを撮影して3時頃撤収しました。
家に帰って撮影画像をステライメージの自動処理でコンポジットしてみたところ、何か変です。
星が太ってます。拡大すると明らかにピンぼけです...???
他にも色々と気になるところがありました。
ピンぼけですが、バーティノフマスクでピントはきちんと合わせました。
ドローチューブの固定ネジも締めていました。
何かピントがずれるような作業をしたっけ....
あっ、構図が良くいないからとカメラを90°回転させたときにピントがズレた可能性が高いです。
なんてこった。
同じ設定で撮影したのでNGC3718もダメそうです。
画像にコメント入れ忘れましたが、全体的にコントラストもイマイチな気がします。
ベテラン愛好家の方には「フードは付けたほうが良い」とのアドバイスを頂きました。
今回の撮影で分かった事。
・ピントはこまめに調整する
・フラットフレームが合っていない?
フラットフレームの撮り方を見直す。
・コマコレクタが必要
・光軸調整が必要
・フードを用意する
なんか課題がいっぱい出てきました。
一番の難関はコマコレクタですね。4〜5万してしまいます。
次回以降コツコツ対応していこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
ステラショット2の初回運用でもあります。
構成はガイドスコープのテスト時と同じです。
暗闇なので機材は撮影していません。
今回のターゲットは春の代表的銀河であるM81とM82です。
極軸合わせ、アライメント調整までは赤道儀の機能で実行します。
ピント調整ではステラショット2のライブビュー画面でバーティノフマスクのリアルタイム画像を確認しながら調整できます。
ピントのインジケータがありわかりやすいのですが、バーティノフマスクのピント調整とピークがちょっとズレているようです。
後はステラショット2でM81を導入しますが、そのままだとM82が入らないのでM81とM82の中間位置に導入補正を行います。
この時画角の短辺方向にM81とM82が並んでしまったので窮屈な構図になりました。
カメラの向きを90°回転させていざ撮影です。
ISO1600で2分×32枚撮影しました。
撮影場所で居合わせたベテラン愛好家の方と色々と話しをして、お勧めされたNGC3718も同条件で撮影しました。
撮影後はフラットフレームとダークフレームを撮影して3時頃撤収しました。
家に帰って撮影画像をステライメージの自動処理でコンポジットしてみたところ、何か変です。
星が太ってます。拡大すると明らかにピンぼけです...???
他にも色々と気になるところがありました。

ピンぼけですが、バーティノフマスクでピントはきちんと合わせました。
ドローチューブの固定ネジも締めていました。
何かピントがずれるような作業をしたっけ....
あっ、構図が良くいないからとカメラを90°回転させたときにピントがズレた可能性が高いです。
なんてこった。
同じ設定で撮影したのでNGC3718もダメそうです。
画像にコメント入れ忘れましたが、全体的にコントラストもイマイチな気がします。
ベテラン愛好家の方には「フードは付けたほうが良い」とのアドバイスを頂きました。
今回の撮影で分かった事。
・ピントはこまめに調整する
・フラットフレームが合っていない?
フラットフレームの撮り方を見直す。
・コマコレクタが必要
・光軸調整が必要
・フードを用意する
なんか課題がいっぱい出てきました。
一番の難関はコマコレクタですね。4〜5万してしまいます。
次回以降コツコツ対応していこうと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- BKP200/800用フード製作
- BKP200/800 OTAの光軸合わせ
- BKP200/800 OTAのファーストライト
- 古い望遠鏡の活用15cm反射編(その4)
- 古い望遠鏡の活用15cm反射編(その3)
tag : 天体写真,
<<BKP200/800 OTAの光軸合わせ | ホーム | 物干しハンガーの修繕>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |