あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
BKP200/800 OTAの光軸合わせ
前回の失敗から手っ取り早く対処できる光軸調整から取り掛かります。
まずはコリメーションアイピースを覗いて斜鏡を支えているスパイダとコリメーションアイピースの十字が合うようにします。
縦方向を合わせました。
細くはっきりしているのがスパイダで太く見えるのがコリメーションアイピースの十字線です。
結構ズレてますね。
斜鏡を回転させて合わせてみます。
ここで驚愕の事実が!
斜鏡がユルユルで、簡単に回ってしまいます。
※奥側の楕円の板状な部分が斜鏡で、上の写真より90°位回転しています。
スパイダの影とコリメーションアイピースの十字線が重なるように向きを調整して、↑の中心に見える引きネジを締めます。
太くて淡い影がコリメーションアイピースの十字線で細くて黒い影がスパイダの影です。
お次は↑で見えている主鏡中心にあるマーカー(黒丸)を十字線の中央に持ってくるように斜鏡の押しネジ(引きネジの周りにある)3つで調整します。
ふう。これで斜鏡側の調整は完了です。
これでドローチューブ側から主鏡中心までの光路は合いました。
次は主鏡の向きを斜鏡方向に正確に合わせます。
このステップで使うのがレーザーコリメーターです。
こちらも国際光器さんから購入しました。
2インチアダプタを取り付けてドローチューブへ差し込みます。
電源を入れるとのぞき窓にレーザー光が見えます。
的のような印刷がされています。
実は中心の穴から望遠鏡方向へレーザー光が出ています。
レーザー光は斜鏡中心を通り、主鏡の中心に当たります。
主鏡は斜鏡の方を向いていますので、レーザー光は斜鏡に当たりレーザーコリメーターへ戻ってきます。
主鏡の向きが正確でないと↑のようにズレた位置に光が戻ってきます。
主鏡の後方にある押しネジと引きネジでレーザー光が的の中心に返ってくるように調整します。
これで主鏡の調整も完了です。
コリメーションアイピースを使って確認します。
スパイダとコリメーションアイピースの十字線、主鏡のマーカーすべてが揃いました。
ちょっと気になるのが斜鏡の影です。
主鏡が光っている部分で、ドーナツの穴状に黒く見えているのが斜鏡の影ですが画面下方向にずれています。
ドローチューブが上側なので、ドローチューブの反対側へ寄っています。
これはおそらく斜鏡のオフセットってやつなのでしょう。
150SLよりもはっきり分かりますね。
とりあえずToDoの1つ目完了です。
↓押して頂けると嬉しいです。
まずはコリメーションアイピースを覗いて斜鏡を支えているスパイダとコリメーションアイピースの十字が合うようにします。
縦方向を合わせました。

細くはっきりしているのがスパイダで太く見えるのがコリメーションアイピースの十字線です。
結構ズレてますね。
斜鏡を回転させて合わせてみます。

ここで驚愕の事実が!
斜鏡がユルユルで、簡単に回ってしまいます。
※奥側の楕円の板状な部分が斜鏡で、上の写真より90°位回転しています。

スパイダの影とコリメーションアイピースの十字線が重なるように向きを調整して、↑の中心に見える引きネジを締めます。
太くて淡い影がコリメーションアイピースの十字線で細くて黒い影がスパイダの影です。

お次は↑で見えている主鏡中心にあるマーカー(黒丸)を十字線の中央に持ってくるように斜鏡の押しネジ(引きネジの周りにある)3つで調整します。
ふう。これで斜鏡側の調整は完了です。

これでドローチューブ側から主鏡中心までの光路は合いました。
次は主鏡の向きを斜鏡方向に正確に合わせます。
このステップで使うのがレーザーコリメーターです。
こちらも国際光器さんから購入しました。
2インチアダプタを取り付けてドローチューブへ差し込みます。
電源を入れるとのぞき窓にレーザー光が見えます。

的のような印刷がされています。
実は中心の穴から望遠鏡方向へレーザー光が出ています。
レーザー光は斜鏡中心を通り、主鏡の中心に当たります。
主鏡は斜鏡の方を向いていますので、レーザー光は斜鏡に当たりレーザーコリメーターへ戻ってきます。
主鏡の向きが正確でないと↑のようにズレた位置に光が戻ってきます。
主鏡の後方にある押しネジと引きネジでレーザー光が的の中心に返ってくるように調整します。

これで主鏡の調整も完了です。
コリメーションアイピースを使って確認します。

スパイダとコリメーションアイピースの十字線、主鏡のマーカーすべてが揃いました。
ちょっと気になるのが斜鏡の影です。
主鏡が光っている部分で、ドーナツの穴状に黒く見えているのが斜鏡の影ですが画面下方向にずれています。
ドローチューブが上側なので、ドローチューブの反対側へ寄っています。
これはおそらく斜鏡のオフセットってやつなのでしょう。
150SLよりもはっきり分かりますね。
とりあえずToDoの1つ目完了です。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- フラット光源の減光
- BKP200/800用フード製作
- BKP200/800 OTAの光軸合わせ
- BKP200/800 OTAのファーストライト
- 古い望遠鏡の活用15cm反射編(その4)
tag : 天文機材,
<<北側壁面へセンサライト増設(その1) | ホーム | BKP200/800 OTAのファーストライト>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |