あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
物置改造その4
いよいよ物置改造も佳境に入って来ました。
色々と問題がありましたが、解決できました。
前回、化粧ベニヤがスタイロフォームから剥がれてしまうということを報告しました。
そこで、接着剤を変えてみる事にしました。
近くのホームセンターにあったのがこれ。

しかし、化粧ベニヤを外して接着しなおそうとしたとき、上部だけですがしっかりとくっついていました。
なんのことはない、シリコンコーキング材の量が少なく。接着後の圧着不足が原因のようでした。
そこで、コーキング材を多めに付けてまだ使わない板で圧着。

綺麗に接着できました。良かった良かった。だって上の接着剤はコーキング材の倍くらいの値段がするので。
さて、もう一つの問題であった固定棚まわりのクリアランス不足ですが、スタイロフォームを薄く切り取ることにしました。
電熱カッターも大型化。

スイッチも付けましたが、押し続けるのが意外に大変なので、途中で結線は直結にしてしまいました。
スライドスイッチなどの方が良いようです。
カッター大型化=ニクロム線が長くなる=抵抗が大きくなり熱量減少でかなりゆっくりにしか切れません。
それでもなんとか棚板フックを留める柱とおおよそ面イチになりました。

思いの外綺麗に切れず、写真以外の部分では結構凸凹してます。ま、化粧ベニヤで隠してしまうので無問題。
扉側を除く壁全てに化粧ベニヤを貼り付け終わりました。

おぉ、こうなってくると「部屋の中」っぽく見えてきます。
化粧ベニヤ上部の処理はプラスチック製のチョコアングルというものを使いました。
ベニヤ上端の物置のネジ穴部分に穴を開けます。

チョコアングルに物置の柱を逃がす切欠きをつけます。
そして、化粧ベニヤと物置の間に差し込んで化粧ベニヤに開けたのと同じ位置にネジ穴を開けます。

あとはボルトで物置に固定。化粧ベニヤがスタイロフォームで少し浮いているので、かなり弱めに締めてます。
見栄えも良い感じです。

色々と問題がありましたが、解決できました。
前回、化粧ベニヤがスタイロフォームから剥がれてしまうということを報告しました。
そこで、接着剤を変えてみる事にしました。
近くのホームセンターにあったのがこれ。

しかし、化粧ベニヤを外して接着しなおそうとしたとき、上部だけですがしっかりとくっついていました。
なんのことはない、シリコンコーキング材の量が少なく。接着後の圧着不足が原因のようでした。
そこで、コーキング材を多めに付けてまだ使わない板で圧着。

綺麗に接着できました。良かった良かった。だって上の接着剤はコーキング材の倍くらいの値段がするので。
さて、もう一つの問題であった固定棚まわりのクリアランス不足ですが、スタイロフォームを薄く切り取ることにしました。
電熱カッターも大型化。

スイッチも付けましたが、押し続けるのが意外に大変なので、途中で結線は直結にしてしまいました。
スライドスイッチなどの方が良いようです。
カッター大型化=ニクロム線が長くなる=抵抗が大きくなり熱量減少でかなりゆっくりにしか切れません。
それでもなんとか棚板フックを留める柱とおおよそ面イチになりました。

思いの外綺麗に切れず、写真以外の部分では結構凸凹してます。ま、化粧ベニヤで隠してしまうので無問題。
扉側を除く壁全てに化粧ベニヤを貼り付け終わりました。

おぉ、こうなってくると「部屋の中」っぽく見えてきます。
化粧ベニヤ上部の処理はプラスチック製のチョコアングルというものを使いました。
ベニヤ上端の物置のネジ穴部分に穴を開けます。

チョコアングルに物置の柱を逃がす切欠きをつけます。
そして、化粧ベニヤと物置の間に差し込んで化粧ベニヤに開けたのと同じ位置にネジ穴を開けます。

あとはボルトで物置に固定。化粧ベニヤがスタイロフォームで少し浮いているので、かなり弱めに締めてます。
見栄えも良い感じです。

- 関連記事
-
- 物置改造その6
- 物置改造その5
- 物置改造その4
- 物置改造その3
- 物置購入計画(改造編)その2
tag : 物置断熱改造,
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |