あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
北側壁面へセンサライト増設(その1)
前回は駐車場側にセンサライトを設置しました。
その後、家の近所に熊が出没したという話もあり、家の死角である北側壁面にもセンサライトを増設することにしました。
北側壁面ということは、そのままでは太陽電池での発電量は望めません。
ということで、太陽電池分離タイプのセンサライトにして、発電部分は日の当たる場所に設置します。
太陽電池の設置場所ですが、東向きにある勝手口の庇に載せようと思います。
まずはライト部分と太陽電池部分を取り付ける基台を作ります。
前回同様にベニヤ合板を使います。
今回のライトは角度をつけて設置する関係上、基台部分も小さめにします。
プラスチック部品は木ねじで固定します。
木ネジは板からはみ出さない長さのものを選択します。
電ドラでネジ止め完了です。
ライト基台はシリコンシーラントで固定します。
前回保管しておいた残りを使おうとしましたが、予想通り固まってました。
ノズル部分の塊は竹串で取り出せました。
本体側は一部固まりつつありますがまだ柔らかい感じがします。
今回は面積が小さいので、その分だけでも出てくれることを期待します。
太陽電池から出ているケーブルの長さは5mでしたので、メジャーで庇から5mの距離を測りました。
広めに照射したいので少し高めの位置に設置します。
シリコンシーラントもとりあえず間に合う量が使えました。
太陽電池の設置は次回行います。
↓押して頂けると嬉しいです。
その後、家の近所に熊が出没したという話もあり、家の死角である北側壁面にもセンサライトを増設することにしました。
北側壁面ということは、そのままでは太陽電池での発電量は望めません。
ということで、太陽電池分離タイプのセンサライトにして、発電部分は日の当たる場所に設置します。

太陽電池の設置場所ですが、東向きにある勝手口の庇に載せようと思います。

まずはライト部分と太陽電池部分を取り付ける基台を作ります。
前回同様にベニヤ合板を使います。
今回のライトは角度をつけて設置する関係上、基台部分も小さめにします。

プラスチック部品は木ねじで固定します。
木ネジは板からはみ出さない長さのものを選択します。

電ドラでネジ止め完了です。

ライト基台はシリコンシーラントで固定します。
前回保管しておいた残りを使おうとしましたが、予想通り固まってました。
ノズル部分の塊は竹串で取り出せました。

本体側は一部固まりつつありますがまだ柔らかい感じがします。
今回は面積が小さいので、その分だけでも出てくれることを期待します。

太陽電池から出ているケーブルの長さは5mでしたので、メジャーで庇から5mの距離を測りました。
広めに照射したいので少し高めの位置に設置します。

シリコンシーラントもとりあえず間に合う量が使えました。

太陽電池の設置は次回行います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- ペーパーホルダーの修復
- 北側壁面へセンサライト増設(その2)
- 北側壁面へセンサライト増設(その1)
- 物干しハンガーの修繕
- スチール棚の補強
<<北側壁面へセンサライト増設(その2) | ホーム | BKP200/800 OTAの光軸合わせ>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |