あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
ヘッドランプの補修(その1)
星見で必要不可欠なものの1つがヘッドランプです。
以前にLED化して愛用していましたが、ゴムがヘタってユルユルになってきました。
ゴムを最大限に絞ってもギリギリ頭に固定できるかどうかといった状況です。
ゴムを外してみました。
縮れてます、中の細いゴムが切れているのでしょう。
プラスチックのバックルから外れないように端は折り返しているようです。
なるほど。
替えのゴムはAmazonで購入しました。
よく分からず買ったら「段織ゴム」でした。
ゴムの表面が凸凹してます。
サイズも適当に「3cm位だろ」と思ったら、もっと細かったようです。
試しにランプの通し穴に通してみようとしましたが、通りませんでした。
25mmの織ゴムを発注し直しました。
ゴムの入替えは次回行います。
↓押して頂けると嬉しいです。
以前にLED化して愛用していましたが、ゴムがヘタってユルユルになってきました。
ゴムを最大限に絞ってもギリギリ頭に固定できるかどうかといった状況です。

ゴムを外してみました。
縮れてます、中の細いゴムが切れているのでしょう。

プラスチックのバックルから外れないように端は折り返しているようです。
なるほど。

替えのゴムはAmazonで購入しました。
よく分からず買ったら「段織ゴム」でした。
ゴムの表面が凸凹してます。

サイズも適当に「3cm位だろ」と思ったら、もっと細かったようです。

試しにランプの通し穴に通してみようとしましたが、通りませんでした。
25mmの織ゴムを発注し直しました。
ゴムの入替えは次回行います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- ステライメージの遅さ対策
- ヘッドランプの補修(その2)
- ヘッドランプの補修(その1)
- フラット光源の減光
- BKP200/800用フード製作
tag : 天文機材,
<<ヘッドランプの補修(その2) | ホーム | フラット光源の減光>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |