あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
巣箱カメラ
数年前に息子らの「鳥の巣箱を作りたい」という一言で作った巣箱がベランダに設置してあります。
2年間位は入居者がいましたが、昨年は入ってくれませんでした。
中身が気になるところです。
ベランダの柵から取り外しました。

さて、気になる中身ですが...

なんとぎっしりと草や鳥の羽が入っています。
以前はヒナたちの鳴き声も聞こえたのですが、卵の殻もありません。
この草が気に入らなくて入ってくれなかったのかもしれませんので中の草は捨てます。
スズメが入っていた頃からの要望が「スズメがどうなっているのか中を見たい」でした。
人間の家ですと犯罪になりますが、相手がスズメなら生態観察という立派なお題目〜
で、用意したのは秋月電子の赤外線LED付きのカメラモジュールと、ダイソーで買ったコレクションケース。

カメラをスペーサでケースの底部に取付。ケーブルを逃がす穴をヤスリでゴリゴリ。

それを巣箱の蓋裏に木ねじで留めて完成。

LEDと蓋までの距離が少々あるので反射で見づらい部分もありますが、まずまずです。
あ、買ってそのままだとピンぼけになるので、レンズを回して至近距離にフォーカスをあわせておく必要があります。
ベランダへの設置等は後日。
2年間位は入居者がいましたが、昨年は入ってくれませんでした。
中身が気になるところです。
ベランダの柵から取り外しました。

さて、気になる中身ですが...

なんとぎっしりと草や鳥の羽が入っています。
以前はヒナたちの鳴き声も聞こえたのですが、卵の殻もありません。
この草が気に入らなくて入ってくれなかったのかもしれませんので中の草は捨てます。
スズメが入っていた頃からの要望が「スズメがどうなっているのか中を見たい」でした。
人間の家ですと犯罪になりますが、相手がスズメなら生態観察という立派なお題目〜
で、用意したのは秋月電子の赤外線LED付きのカメラモジュールと、ダイソーで買ったコレクションケース。

カメラをスペーサでケースの底部に取付。ケーブルを逃がす穴をヤスリでゴリゴリ。

それを巣箱の蓋裏に木ねじで留めて完成。

LEDと蓋までの距離が少々あるので反射で見づらい部分もありますが、まずまずです。
あ、買ってそのままだとピンぼけになるので、レンズを回して至近距離にフォーカスをあわせておく必要があります。
ベランダへの設置等は後日。
- 関連記事
tag : 巣箱カメラ,
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |