あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
Bluetoothスピーカの製作(その3)
前面バッフルと外枠を合体させます。
ここへ来て失敗に気付きました。
天板を接着してしまっているためキツめの外枠へエンクロージャーを押し込む形になってしまいます。
本来ならば天板は接着すべきではありませんでした。
このままですとボンドを塗っても挿入時にこそぎ落とされてしまいます。
接着面のボンドを切って天板を剥がすことにしました。
カッターで切り進めましたがなかなかに力がいります。
側面からも攻めていきます。
小1時間頑張って何とか天板を剥がすことができました。
剥がしたばかりですが、バッフルを接着して再度天板も接着し直しました。
もう二度と剥がすことはないはずです。
バッフルの固定ではボンドを追加して空気漏れがないようにしました。
お次は裏蓋を取り付ける縁を作ります。
↑にも見えるケガキ線のところまで裏蓋が来ます。
手持ちの棒材を使いました。
こちらもボンドで接着します。
横部分はバスレフポートを塞いでしまうので上下だけです。
裏蓋と密着させるためスポンジテープを使います。
伸縮性があるのですが、あまり張力をかけると薄くなってしまうので力を加えないように貼り付けます。
仕切板は一段高くなっているので、まずはこのまま裏蓋をはめてみます。
裏蓋がシーソーのようにガタつきます。
仕切板に乗っかりすぎているようです。
もう一段全体にテープを貼れば弾力で安定するかもしれません。
ガタつきはだいぶ良くなりました。
お次は裏蓋を固定するためのネジ穴を開けます。
動画では裏蓋の隙間に楔状の薄い板を挿入していましたが、面倒なので簡略化します。
A4コピー用紙を2枚、それぞれ半分に切ります。
これを畳んで隙間に挟み込むことで隙間を均一にします。
2.5mmのネジで下穴を開けます。
ネジが十分に効く下穴の深さでテープの目印を付けておきます。
下穴を開けました。
木ネジは皿ネジになってますので、頭が隠れるように面取りをします。
赤道儀のアリミゾ化でも使った面取りカッターを使用します。
木材だと意外に掘れませんね。
少々力を加えてやる必要がありました。
ネジ穴がバカにならないように手動で締め込みました。
まっすぐ穴を開けたつもりでしたが、結構ずれてる部分もありますね。
反対側はど真ん中でした。
完成まではもう少し掛かりそうです。
↓押して頂けると嬉しいです。
ここへ来て失敗に気付きました。
天板を接着してしまっているためキツめの外枠へエンクロージャーを押し込む形になってしまいます。
本来ならば天板は接着すべきではありませんでした。

このままですとボンドを塗っても挿入時にこそぎ落とされてしまいます。
接着面のボンドを切って天板を剥がすことにしました。
カッターで切り進めましたがなかなかに力がいります。

側面からも攻めていきます。

小1時間頑張って何とか天板を剥がすことができました。
剥がしたばかりですが、バッフルを接着して再度天板も接着し直しました。

もう二度と剥がすことはないはずです。
バッフルの固定ではボンドを追加して空気漏れがないようにしました。

お次は裏蓋を取り付ける縁を作ります。
↑にも見えるケガキ線のところまで裏蓋が来ます。
手持ちの棒材を使いました。

こちらもボンドで接着します。

横部分はバスレフポートを塞いでしまうので上下だけです。
裏蓋と密着させるためスポンジテープを使います。

伸縮性があるのですが、あまり張力をかけると薄くなってしまうので力を加えないように貼り付けます。

仕切板は一段高くなっているので、まずはこのまま裏蓋をはめてみます。

裏蓋がシーソーのようにガタつきます。
仕切板に乗っかりすぎているようです。
もう一段全体にテープを貼れば弾力で安定するかもしれません。

ガタつきはだいぶ良くなりました。

お次は裏蓋を固定するためのネジ穴を開けます。
動画では裏蓋の隙間に楔状の薄い板を挿入していましたが、面倒なので簡略化します。
A4コピー用紙を2枚、それぞれ半分に切ります。

これを畳んで隙間に挟み込むことで隙間を均一にします。

2.5mmのネジで下穴を開けます。
ネジが十分に効く下穴の深さでテープの目印を付けておきます。

下穴を開けました。

木ネジは皿ネジになってますので、頭が隠れるように面取りをします。
赤道儀のアリミゾ化でも使った面取りカッターを使用します。

木材だと意外に掘れませんね。
少々力を加えてやる必要がありました。

ネジ穴がバカにならないように手動で締め込みました。

まっすぐ穴を開けたつもりでしたが、結構ずれてる部分もありますね。

反対側はど真ん中でした。

完成まではもう少し掛かりそうです。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- Bluetoothスピーカの製作(その5)
- Bluetoothスピーカの製作(その4)
- Bluetoothスピーカの製作(その3)
- Bluetoothスピーカの製作(その2)
- Bluetoothスピーカの製作(その1)
<<Bluetoothスピーカの製作(その4) | ホーム | Bluetoothスピーカの製作(その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |