あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
センサライトの増設
妻から駐車場のセンサライトを増設して欲しいとのリクエストが有りました。
向かって左側の物置の前にも車を停めるのですが、夜間の乗り降りで暗いとのことです。
早速作業に取り掛かります。
足場として洗車用の脚立を使います。
ライトの取り付け可能な場所は屋根の出っ張り部分しかなさそうです。
汚れを取るには脱脂の意味も込めてアルコールがいいと思います。
無水アルコールでもいいのですが、スプレーボトルに入っているので手指消毒用のアルコールを吹きかけて、ウェットティッシュで拭き取ります。
拭き上げたところがはっきりと分かります。
光が広がるタイプのライトなので通気口の上くらいでも十分光が届くかな?
位置決めしたので貼り付け用の両面テープを接着します。
ギューッと圧着して出来上がりです。
以前取り付けた右側のライトよりもだいぶ高い位置になりました。
さて、この手のセンサライトですが大抵2個セットになってます。
もう1つあるのでこちらは庭側壁面に取り付けようかと思います。
例によって取り付け用の下駄を作ります。
まずは採寸。
ケガキをして切り出します。
今回はスピーカの接着でも使用した強力タイプのボンドを使いました。
コーキング材は新たに買いましたが、保存しても固まるんでできるだけ多く使おうと塗りたくってます。
下駄を貼り付けました。
下からすこしはみ出してますね。まいっか。
両面テープを貼って
本体を貼り付けて完成です。
下方向から見た感じです。
OKですね。
何度もやっているので手慣れたもんです。
夜になって全点灯させてみました。
まずは駐車場。
肉眼だとこの写真よりももっと明るく見えます。
倉庫前の車の乗り降りの際にも足元が明るいですね。
続いて正面側です。
夜間に外の水道を使いたいときに暗くて不便だったのが解消されました。
流石にこれ以上センサライトを増設することはないでしょうw
↓押して頂けると嬉しいです。
向かって左側の物置の前にも車を停めるのですが、夜間の乗り降りで暗いとのことです。

早速作業に取り掛かります。
足場として洗車用の脚立を使います。
ライトの取り付け可能な場所は屋根の出っ張り部分しかなさそうです。

汚れを取るには脱脂の意味も込めてアルコールがいいと思います。
無水アルコールでもいいのですが、スプレーボトルに入っているので手指消毒用のアルコールを吹きかけて、ウェットティッシュで拭き取ります。

拭き上げたところがはっきりと分かります。

光が広がるタイプのライトなので通気口の上くらいでも十分光が届くかな?

位置決めしたので貼り付け用の両面テープを接着します。

ギューッと圧着して出来上がりです。
以前取り付けた右側のライトよりもだいぶ高い位置になりました。

さて、この手のセンサライトですが大抵2個セットになってます。
もう1つあるのでこちらは庭側壁面に取り付けようかと思います。
例によって取り付け用の下駄を作ります。
まずは採寸。

ケガキをして切り出します。


今回はスピーカの接着でも使用した強力タイプのボンドを使いました。

コーキング材は新たに買いましたが、保存しても固まるんでできるだけ多く使おうと塗りたくってます。

下駄を貼り付けました。

下からすこしはみ出してますね。まいっか。

両面テープを貼って

本体を貼り付けて完成です。

下方向から見た感じです。
OKですね。

何度もやっているので手慣れたもんです。
夜になって全点灯させてみました。
まずは駐車場。
肉眼だとこの写真よりももっと明るく見えます。
倉庫前の車の乗り降りの際にも足元が明るいですね。

続いて正面側です。
夜間に外の水道を使いたいときに暗くて不便だったのが解消されました。

流石にこれ以上センサライトを増設することはないでしょうw
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |