あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
M31とM33
今年は8月以降なかなかキレイに晴れてくれませんでした。
10月頭に晴れた日があり、大物狙いで泉ヶ岳に行ってきました。
今回のターゲットは超大物のM31と近くにあるM33です。
どちらも天頂近くで撮影に適しています。
まずはM31です。
どーん!
撮影データ
SkyWatcher BKP200/800
Canon EOS KissX7 IR改造
2022/10/2 0:21 泉ヶ岳
ISO6400 1min×96枚
ステライメージ9
総露出時間が長いからでしょうか以前撮影したものよりもノイズが少ないですね。
お次はM33です。
撮影データ
SkyWatcher BKP200/800
Canon EOS KissX7 IR改造
2022/10/2 2:17 泉ヶ岳
ISO6400 1min×60枚
ステライメージ9
M101と同様のフェイスオン銀河で、渦巻がキレイですね。
ただ他の方の写真に比べるとまだまだ強調が足りないような気がします。
もう一つ気になるのは「色が薄い」ですね。
最近の天体写真はナローバンドなどを使ってビビットな感じだったりするので、おとなしいというか物足りない感じがします。
青や赤のポツポツが欲しいところです。
きっと画像処理がまだまだなのだろうなと思います。
画像処理についてちょっと気になる情報があったので次回検証していきたいと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
10月頭に晴れた日があり、大物狙いで泉ヶ岳に行ってきました。
今回のターゲットは超大物のM31と近くにあるM33です。
どちらも天頂近くで撮影に適しています。
まずはM31です。
どーん!

撮影データ
SkyWatcher BKP200/800
Canon EOS KissX7 IR改造
2022/10/2 0:21 泉ヶ岳
ISO6400 1min×96枚
ステライメージ9
総露出時間が長いからでしょうか以前撮影したものよりもノイズが少ないですね。
お次はM33です。

撮影データ
SkyWatcher BKP200/800
Canon EOS KissX7 IR改造
2022/10/2 2:17 泉ヶ岳
ISO6400 1min×60枚
ステライメージ9
M101と同様のフェイスオン銀河で、渦巻がキレイですね。
ただ他の方の写真に比べるとまだまだ強調が足りないような気がします。
もう一つ気になるのは「色が薄い」ですね。
最近の天体写真はナローバンドなどを使ってビビットな感じだったりするので、おとなしいというか物足りない感じがします。
青や赤のポツポツが欲しいところです。
きっと画像処理がまだまだなのだろうなと思います。
画像処理についてちょっと気になる情報があったので次回検証していきたいと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
<<GIMPでArcsinhStretchの再現 | ホーム | コマコレクタの効果>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |