あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
霜よけフードの製作(その1)
うさぎ座の撮影をしていたときに望遠鏡では別の撮影を行っていました。
当日の夜は月も風もなくコンディション最高でしたが非常に冷え込みました。
その結果PCやトラックボールに霜が付いてしまいました。
実は新しいバッテリーシステムを製作した時からパソコンの夜露対策をしようと考えていました。
ダイソーから黒いプラダンを購入済みです。
早速採寸します。
高さは250mm弱です。
幅は460mm弱ですね。
奥行きは305mmくらいですね。
この直方体を3方向塞ぐようにプラダンから切り出します。
切り出す横幅は960mm程度の設計になりますが、プラダンが900mm四方なので側面を少し短め(200mm)にします。
そうしてプラダンから切り出しました。
折り曲げ方向の反対側に切れ目を入れて組み立てます。
組み立てとバラシができつつしっかり形になるように、差し込み式にしてます。
差し込むために、天板は350mm幅にしています。
少々きつめですが、いい感じです。
早速現物で確認です。
って、あれ?
あっ!背面がL字になっているのを忘れてました。
出っ張りが出ません。
結構ピッタリのサイズで作ってしまったので外側から被せることも出来ません。
天板の幅を短くした事が災いしてます。
ん〜、あれこれ悩んでますが、1つ思いついたので次回試してみたいと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
当日の夜は月も風もなくコンディション最高でしたが非常に冷え込みました。
その結果PCやトラックボールに霜が付いてしまいました。
実は新しいバッテリーシステムを製作した時からパソコンの夜露対策をしようと考えていました。
ダイソーから黒いプラダンを購入済みです。
早速採寸します。
高さは250mm弱です。

幅は460mm弱ですね。

奥行きは305mmくらいですね。

この直方体を3方向塞ぐようにプラダンから切り出します。
切り出す横幅は960mm程度の設計になりますが、プラダンが900mm四方なので側面を少し短め(200mm)にします。
そうしてプラダンから切り出しました。

折り曲げ方向の反対側に切れ目を入れて組み立てます。

組み立てとバラシができつつしっかり形になるように、差し込み式にしてます。
差し込むために、天板は350mm幅にしています。

少々きつめですが、いい感じです。

早速現物で確認です。
って、あれ?
あっ!背面がL字になっているのを忘れてました。
出っ張りが出ません。

結構ピッタリのサイズで作ってしまったので外側から被せることも出来ません。
天板の幅を短くした事が災いしてます。

ん〜、あれこれ悩んでますが、1つ思いついたので次回試してみたいと思います。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 一眼レフの赤外線特性復活
- 霜よけフードの製作(その2)
- 霜よけフードの製作(その1)
- 一眼レフの赤外線特性
- 天王星食の過程
tag : 天文機材,
<<浴室換気扇の不具合修正(その1) | ホーム | 一眼レフの赤外線特性>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |