あたご工房
天文と電子工作とコンピュータなどについて日々の出来事を書いています。
| ホーム |
浴室換気扇の不具合修正(その1)
1年半ほど前に浴室換気扇を交換しましたが、どうにも吸いが良くありません。
前回の交換時に分かっていたのですが、ダクトが長すぎて排気口と反対を向いています。
ストレートにした方が良いとのコメントも頂いていました。
換気扇を外してダクトを引き出します。
ダクトは蛇腹になってますのでうねってます。
後でまた向きを変えたくなった時のために広がっているところを押し込んで、なるべく短くストレートにします。
この状態で換気扇取り付け位置でダクトをカットします。
切り取った方はこんな感じです。
こちらも縮めていますが、少なくとも1mくらい余分に長かったようです。
あとは換気扇のアタッチメントをダクトに接続し直して換気扇をこれまでと180°向きを変えて取り付けました。
で、チェックです。
全然直ってないです。吹き戻しがかなりあります。
この後、外の排気口のところで手をかざしてみましたが、室内の吹き戻しよりも全然風が来ていません。
排気口のところまで内部の様子を確認してみる必要がありそうです。
換気扇の付け外しってけっこう大変なので少々憂鬱です。
↓押して頂けると嬉しいです。
前回の交換時に分かっていたのですが、ダクトが長すぎて排気口と反対を向いています。
ストレートにした方が良いとのコメントも頂いていました。

換気扇を外してダクトを引き出します。

ダクトは蛇腹になってますのでうねってます。

後でまた向きを変えたくなった時のために広がっているところを押し込んで、なるべく短くストレートにします。

この状態で換気扇取り付け位置でダクトをカットします。

切り取った方はこんな感じです。
こちらも縮めていますが、少なくとも1mくらい余分に長かったようです。

あとは換気扇のアタッチメントをダクトに接続し直して換気扇をこれまでと180°向きを変えて取り付けました。
で、チェックです。

全然直ってないです。吹き戻しがかなりあります。
この後、外の排気口のところで手をかざしてみましたが、室内の吹き戻しよりも全然風が来ていません。
排気口のところまで内部の様子を確認してみる必要がありそうです。
換気扇の付け外しってけっこう大変なので少々憂鬱です。
↓押して頂けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 浴室換気扇の不具合修正(その3)
- 浴室換気扇の不具合修正(その2)
- 浴室換気扇の不具合修正(その1)
- スコップ修理
- センサライトの増設
tag : 浴室換気扇,
<<霜よけフードの製作(その2) | ホーム | 霜よけフードの製作(その1)>>
コメント
お気になさらずに
コメントありがとうございます。
楽しんでやっていますのでお気になさらずに。
次回ダクトの中の状態と換気扇単体での動作を確認してみようと思います。
楽しんでやっていますのでお気になさらずに。
次回ダクトの中の状態と換気扇単体での動作を確認してみようと思います。
どこのメーカーの製品か分かりませんが、メーカーによっては、初期設定で、ダクトの長さを設定して、吸込み能力の強弱をつける製品もありますが、設定されてますか?
ダクト長の設定云々は今回の一般家庭用の埋め込み換気扇とは関係ありません。
意外に多くの方からコメント頂きましてありがとうございます。
換気扇はパナソニックのFY-24CC6SKというものです。
ダクト長の設定は無かったと思います。
よろしくお願いします。
換気扇はパナソニックのFY-24CC6SKというものです。
ダクト長の設定は無かったと思います。
よろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
ストレートが間違いで最初の配管が曲がっていたことに意味があったとすれば外からの逆風の減衰なのかも知れません。何処も詰まりない前提で。
しかし実際に吹き出しがあったのですから効果は疑問と思います。
直接関係ないかも知れませんが我が家のレンジフードの吸い込みの悪さをフード面積拡大で結果出した事があります。
静止した空気こそが最も吸い込みに貢献すると考えたので深さも深めに下ろして面積も広げました。
その時に、吸い込みと同じように吹き出し口付近も静止しているに越した事はないと考えてダクトフードも下へ延長して外気の動きの影響を減らしました。
キャブレターへの吸気を増やそうとクリーナーボックスの穴を拡大したり増やしたりする改造がありますが経験上逆効果と考えます。
正解はクリーナーボックスの容積拡大で、フレーム内の静止した空気を静かに吸い込む設計のマシンもある事からの発想です。
(直ファンネルの場合は自然風や高速走行時に外気が引っ張られる事の影響はあるので長いファンネルの方がセッティングは出しやすく、それは流速を上げる事で負圧吸気以上に外気の乱れに負けずに引き込んでいるので別の話かもです)
我が家のレンジフードは吹き返しこそありませんでしたが、吸気部分と吹き出し部分の静止化で吸い込み力は確実に上がりました。
そこで、今度は外壁のダクトフード拡張を…
面倒なことを言い出すなよとお叱りを受けそうなので止めますが、惑わされずに問題解決頑張って下さい。